このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

みんなの文化財 第1~2回 西福寺の文化財(1)(2)

最終更新日:2015年3月1日

  • 第1回 西福寺の文化財(1)
  • 第2回 西福寺の文化財(2)

■敦賀市原区にある大原山西福寺(さいふくじ)は浄土宗鎮西派(ちんぜいは)で、多くの文化財を所蔵する歴史あるお寺です。
敦賀を訪れた良如上人が、笙ノ橋(しょうのはし)から西の方角に阿弥陀三尊の光を見たので、その光のあった場所に西福寺を建てた、とお寺では伝えています。
中本山といわれる位の高いお寺で、今でも48の末寺があります。
6件の国指定重要文化財と国指定名勝(めいしょう)である書院庭園を始めとして、絵画や古文書、建物など貴重な資料を今に伝えています。

■ひとこと解説
『名勝』
景色のすぐれた美しい場所のことをいいます。
人工のものでは庭園や橋、自然のものでは峡谷、海浜、山岳などが指定されています。敦賀では西福寺庭園のほかに、気比の松原や柴田氏庭園(ともに国)、幸若遺跡庭園、常宮のオーム岩(ともに市)が指定されています。

  • 第2回 西福寺の文化財(2)

■西福寺には古い建物が多く遺されています。そのうち、阿弥陀堂と御影堂は県の指定、その他書院や庫裏(くり)、総門など8件が市の指定の文化財になっています。
平成13年度から建物や庭園の修理が始まり、現在は阿弥陀堂の解体修理が行われています。解体は使われている材料や作り方をていねいに調べながら進められます。阿弥陀堂は西福寺の中でも古い建物で、何度も修理を繰り返していることや、昔は柿葺き(こけらぶき)であったことなどが分かってきました。

■ひとこと解説
『柿葺き』 
薄く短い板で葺いた屋根のこと。
薄い板で葺く屋根には他に木賊(とくさ)葺き、栩(とち)葺きがあり、中でも1番薄い板を使うのが柿葺きで、その厚さは約3ミリメートル。木は樹齢200年、直径75cm以上サワラが使われることが多い。
(参考 『京の匠展図録』 京都文化博物館)

情報発信元

文化振興課

敦賀市 中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8152
ファックス:0770-23-6944

お問い合わせフォーム

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が
見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る