野坂岳紹介

敦賀市内の南西に望まれる敦賀市で最も高い山であり、関西百名山、近畿百名山にも選定されています。平重盛が「見るたびに 富士かとぞ思ふ 野坂山 消えぬがうへに 積もる白雪」と詠んだといわれており、「つるが富士」と呼ばれ古代よりその美しさが称えられています。


野坂岳全景の画像

■登山ガイド


登山をするときは必ず「登山届」(登山計画書)を提出しましょう。(スマートフォンでの申請も可能です。)




野坂岳登山道の周辺でスズメバチが確認されております。スズメバチは9月から11月は特に攻撃的になっていますので、以下のことに注意してください。



コースタイム


登山口から山頂まで
登り2時間30分
下り1時間30分


登山口


野坂いこいの森(敦賀市野坂80-15)

駐車場、トイレあり(登山口より先にトイレはありません)
バンガロー、キャンプ場は事前予約制



登山口へのアクセス


自動車でお越しの方

電車でお越しの方

登山口の位置図


登り口までのコースガイド


JR小浜線の下をくぐり、分岐を左に向かいます。舞鶴若狭自動車道の下をくぐりさらに道なりに進みます。


JR小浜線ガード下の画像
JR小浜線のガード下
野坂いこいの森看板の画像
野坂いこいの森の看板
高速道路のガード下の画像
高速道路のガード下

しばらく進むとトイレを併設した駐車場に到着。駐車場からは市内を一望できます。


トイレを併設した駐車場の画像
トイレを併設した駐車場
駐車場からの眺望の画像
駐車場からの眺望

さらに進むと敦賀市立少年自然の家に到着。バンガローが見えてきたら登山口はもうすぐです。


少年自然の家の画像
少年自然の家
バンガローの画像
バンガロー

松林の中の登山口に到着。登山口より先はトイレがありません。登山口右手のトイレが最後のトイレです。


登山口の画像
登山口
登山口のトイレの画像
登山口のトイレ

登山コースガイド


登山口から行者岩まで

登山口の松林を抜けると、勾配が急なスギの植林地の中を進みます。沢を2つ渡り、スギ林を抜けるとトチの木地蔵にたどり着きます。


杉林の道の画像
スギ林の道
U字溝の橋の画像
U字溝の橋
トチの木地蔵の画像
トチの木地蔵

つづら折りの登山道を進むと行者岩の標識があり、右手に大きな岩が見えてきます。行者岩はロープを伝って上ることができます。


行者岩の画像
行者岩
行者岩からの眺望の画像
行者岩からの眺望

一の岳から山頂まで

行者岩との分岐を過ぎ、しばらくすると一の岳に到着します。一の岳にはベンチが設置されており、休憩をとるのに便利です。


一の岳の画像
一の岳
一の岳のベンチの画像
一の岳のベンチ

一の岳からしばらくすると尾根伝いになり、二の岳、三の岳と比較的なだらかな道を進みます。


二の岳の画像
二の岳
ブナ林の道の画像
ブナ林の道
桟の岳の画像
三の岳

三の岳を過ぎ、最後の急な登りを登り切ると避難小屋に到着します。避難小屋には「嶽権現」を祀る祠が設置されています。


避難小屋の画像
避難小屋
避難小屋の祠の画像
避難小屋の祠

避難小屋から少し上ると野坂岳山頂に到着します。


野坂岳山頂の画像
野坂岳山頂
山頂からの眺望の画像
野坂岳山頂からの眺望

■周辺施設



■観光案内



■情報発信元

敦賀市


[*]戻る
[9]トップに戻る
敦賀市役所
〒914-8501
福井県敦賀市中央町2-1-1
電話番号:0770-21-1111(代表)
(C) Tsuruga City