パソコン版サイトを表示

赤崎の獅子舞

更新日:2015年3月1日


獅子舞が奉納された赤崎区の八幡神社。


今年3月に新しくなった獅子舞会館。


最初の演目「鈴の舞」

平成18年9月17日(日曜)
 福井県の無形民俗文化財に指定されている「赤崎の獅子舞」が同区の八幡神社で行われました。獅子舞は鈴の舞、高山の舞など7つの演目で構成。クライマックスの高山の舞では、獅子頭を持つ人が肩車され、見上げるほどの高さになります。大勢の観客らは、演目が終わるたびに大きな拍手を送っていました。

 この日は、9月からスタートした、敦賀の魅力を体験する「遊敦塾(ゆうとんじゅく)」の参加者も訪れ、迫力ある獅子舞に見入っていました。


蟹拾いの舞。獅子が蟹を探して拾っている様子です。


寝の舞。猿や天狗が寝ている獅子の周りで踊っています。

クライマックスの高山(たかやま)の舞。


獅子舞を見学する観客。遊敦塾(ゆうとんじゅく)の参加者も訪れました。

情報発信元

広報広聴課

  • 電話:0770-22-8112