パソコン版サイトを表示

粟野小学校 認知症サポーター養成講座

更新日:2015年11月25日

 11月19日、20日に粟野小学校の3、4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の症状を学び、認知症の人の気持ちを考え、認知症の方への接し方について学びました。


認知症の人の気持ちを考え、意見を発表しました。

 「もしも自分が認知症になって、家族の顔が分からなくなったり、学校から帰る道がわからなくなったりしたらどんな気持ちになるだろう?」という質問では、さみしい、悲しい、何もわからない自分が嫌になる、等の意見がでました。
 「困っている時、まわりの人たちにどんなことをしてもらいたい?」という質問では、やさしくしてほしい、助けてほしい、手伝ってほしい、声をかけてほしい、等の意見が出ました。

先生も参加した寸劇で、認知症の方への接し方について学びました。
先生も参加した寸劇で、認知症の方への接し方を学びました。

 結婚前に住んでいた家に帰ろうとするおばあちゃんへの対応について劇をしました。認知症の方の行動を否定せずに、やさしく接することの大切さを学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友だちやお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 認知症は脳の病気で、歳をとるほどなりやすいということ。
  • 認知症になると時間や月日がわからなくなったり、家族の顔がわからなくなったり、新しいこともすぐに忘れてしまうこと。
  • 認知症の人はみんなと同じように気持ちがあるから、怒ったりすると悲しくなるし、もっと悪化してしまうこと。
  • やさしくしてあげた方が認知症が進まないこと。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • やさしく「何か手伝えることはありませんか?」と言って、わたしにできることなら何でもしてあげたい。
  • 何回も何回も同じことを聞かれても、怒って不安にさせず、笑顔でやさしく接して、最後まで話を聞いてあげる。
  • 場所を教えてあげたり、失敗しても「大丈夫だよ」と言ったりやさしくしてあげたい。
  • どこかへ行くときは一緒に行ってあげる。

子どもたちのやさしい気持ちが伝わってきます。みなさん、立派な認知症サポーターですね。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179