更新日:2019年5月10日
一人暮らし高齢者の方などの安全・安心を確保することを目的に、かかりつけの医療機関や服薬内容などの情報を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫に保管しておくことで、万一の救急時に救急隊員がその情報を活用して、迅速な救命活動等を行えるよう備えるものです。
市内にお住まいの在宅で生活をしている方で下記のいずれかの要件に該当する希望者の方に無料で配布します。
1 65歳以上のひとり暮らし高齢者
2 介護保険法における要介護認定区分が要介護3から5の方
3 身体障害者手帳の交付を受け、その障がいの程度が1級及び2級の方
4 療育手帳の交付を受け、その障がいの程度がA1及びA2の方
5 65歳以上の高齢者のみで構成されている世帯
6 前各号に準ずる方
救急医療情報キット配布申請書に必要事項を記入のうえ、敦賀市役所地域福祉課まで提出してください。
申請書を提出いただいた際に、救急医療情報キットをお渡しします。
1 「救急医療情報用紙」に必要事項を記入してください。
2 必要書類を保管容器に入れてください。
3 保管容器を冷蔵庫内に保管してください。
4 冷蔵庫の扉にマグネットシールを、玄関扉内側にステッカーシールを貼ってください。
1 救急医療情報用紙(かかりつけ医などを記入)
2 本人が確認できる写真
3 健康保険証の写し
4 診察券の写し
5 お薬手帳の写しなど
救急医療情報用紙など、容器の中に入れているもので情報の変更等がありましたら、随時ご自身で修正、変更してください。
1 救急活動によっては、救急隊員が不必要と判断したとき又は搬送に急を要するときは、救急医療情報キットを活用しない場合があります。
2 ステッカー(シール)を所定の位置に貼ってください。
3 救急活動の際、救急隊員等が本人及び同居人等の同意を得ることなく、冷蔵庫を開けて救急医療情報キットを取り出す場合があります。
4 かかりつけ医療機関があっても、他の病院に救急搬送される場合があります。
5 救急医療情報用紙に救急隊員等への伝言を記載されていても、実行されない場合があります。
6 救急医療情報キットは善良な管理のもとに使用していただき、譲渡や貸付はしないでください。