パソコン版サイトを表示

各自で感染症予防対策を徹底しましょう

更新日:2025年2月14日

注射器イラスト

 福井県内のインフルエンザ警報は、2月13日に解除されました。
 患者数は減少していますが、今後も、手洗い・うがい・マスクの着用など、引き続き感染予防対策の徹底をお願いします。

予防方法等

1.手洗い・うがいをしましょう。

  • 特に帰宅した際のうがいと石けんを使った手洗いを心がけましょう。
  • うがいと手洗いは、インフルエンザに限らずほかの感染症の予防にもつながります。

2.人ごみをさけましょう。

  • 人ごみでは感染の機会が多くなりますので、インフルエンザウイルスを避けるためにはできるだけ人ごみを避けてください。
  • 外出する際にはマスクを着用するとよいでしょう。

3.適度な湿度を保ちましょう。

  • 空気が乾燥するとのどの粘膜も乾きやすくなり、ウイルスを防ぐ力が落ちますので、適度な湿度を保ってください。マスクをつけることも効果があります。

4.栄養と休養を十分にとりましょう。

  • 栄養のバランスがとれた食事と十分な睡眠とり、疲労を避けましょう。

5.予防接種も重要です。

  • 予防接種は発症する可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぎます。
  • ただし、ワクチンの効果が持続する期間は、一般的には5か月ほどです。
  • 流行するウイルスの型も変わるため、毎年、定期的に接種することが望まれます。

6.もしかかってしまったら・・・。

  • マスクを着用した上で、早めに医療機関を受診してください。
  • 早めに治療することは、症状が重くならないようにするだけでなく、ほかの人へうつさないためにも大変重要です。
  • 「受診の目安」や「症状への対応」などの相談は、こどもの救急医療電話相談「#8000」やおとなの救急医療電話相談「#7119」でも行っています。
  • また、睡眠を十分にとり安静にすることやバランスのとれた消化のよい食事をとること、お茶やジュース、スープなどで、水分を十分補給すること、外出を避けるといった点に気をつけてください。
  • 家族や周囲の方へうつさないようマスクを着用してください。

咳エチケット

  • 咳やくしゃみなど、少しでも症状のある人は必ずマスクをしましょう。
    医療機関を受診する際も、必ずマスクをして受診しましょう。
  • 咳やくしゃみの際には、ティッシュなどで鼻と口を押えて、周りの人から顔をそむけましょう。
  • 使用後のティッシュはフタ付きのゴミ箱に捨てましょう。

インフルエンザに関する情報提供について

関連ファイル

情報発信元

健康推進課

  • 電話:0770-25-5311
  • ファックス:0770-25-5398