パソコン版サイトを表示

よく噛んで健康になろう

更新日:2022年1月5日

健康にいい食べ物を選んでいても、健康にいい食べ方ができていますか?

アンケート結果1

アンケート結果2

 敦賀市健康アプリ「敦とんあるこ」のダウンロードアンケートによると、7割以上の人が主食・主菜・副菜を組み合わせ、栄養バランスを考えた食事をしていました。しかし、ゆっくりよく噛んで食べる人は4割未満と少ないことがわかりました。

よく噛んで食べるメリット

よく噛むことにはこんな効果があります!

よく噛むメリット図

噛まない習慣が続くと・・・

 使っていない筋肉が衰えるように、歯も口も使わなければ衰えていきます。 しっかり噛んで食べる習慣は大切です。

噛まない食べ方のサイクル図

よく噛んで食べるために

お口のケアで健康な歯を維持しよう

 よく噛むためには健康な歯が必要。むし歯や歯周病で歯を失わないために、自分で行う毎日の「セルフケア」と、定期的にかかりつけの歯科医院で受ける「プロフェッショナルケア」の二本柱で口の中を清潔に保つことが大切です。

歯のみがき方について詳しくはこちらをご覧ください。

お口の体操でお口周りを鍛えよう

 口をスムーズに動かすには、唇、頬、舌などの筋肉がしっかりと作用し、口の中が唾液で潤っていることが大切です。いつまでも生き生きと、美しい口元でいるために、お口の体操を日常生活に取り入れてみましょう。

お口の体操について詳しくはこちらをご覧ください。

よく噛む習慣をつけよう

 ひと口毎に箸をおき噛むことに集中する、ひと口30回を目安に噛む、食べ物をすぐに飲み物で流し込まないなど意識して噛むようにしましょう。

情報発信元

健康推進課

  • 電話:0770-25-5311
  • ファックス:0770-25-5398