更新日:2024年9月4日
8月に入ってから梅雨が明け、夏本番となりました。熱中症警戒アラートが発令される日も多く、涼しく遊べるところを求めて、みなさん来館されていました。
金魚すくいと夜店
ヨーヨーつりと夜店
2階廊下には櫛林保育園・黒河保育園、ロビーには櫛川保育園・東郷保育園・松陵幼稚園の年長児の子どもたちの絵を展示しました。
櫛林保育園
黒河保育園
ロビー展示
7月に引き続き8月も夏休み投映を開催しました。「まくまくん 星空大冒険」は星座などわかりやすく解説され、学習にも役立つ番組となっています。子どもたちには、今の季節にあわせた夏の夜空の様子を楽しんでもらいました。
7月31日も含めて、どの回も天候に恵まれ開催できました。水あそびはいつもの遊びの時とはまた違う嬉しそうな表情を見せる子どもたちに、保護者の方も笑顔で見守っていました。また、家でプールを出すのが大変だったり、アパートに住んでいるのでプールを出すところが無いため、こうした水あそびができるのは嬉しいとの声が聞かれました。
お友だちと一緒に
ちゃぷちゃぷ、気持ちいい!
お母さん同士で会話も弾んで
子どもたちはおじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらえるよう、お皿や湯呑みの色付けできる面いっぱいに絵を描き、慎重に色塗りをする姿が印象的でした。また、作品に名前や日付けなど入れることで孫の成長も楽しめる記念の作品となっていました。
ここは、この色!
どの色を使おうかな
感謝の言葉をそえて
ホールで準備体操をしてから、水あそびをしました。水あそびでは、浮かしてあるおもちゃやじょうろで遊んだり、プールの底に沈めてあったキラキラしたプラスチックの貝殻を集めたり、プールにザブーンと入れてもらい大喜びしたりと、いろいろな遊びをしながら水の感触を味わっていました。お母さんたちは情報交換で会話が弾み、和気あいあいとしたいい雰囲気の水あそびでした。
準備体操です!
たくさんのお友だちとあそびました
プールがふかふか
ゾウさんの鼻からお水がジャア―!
月球儀のペーパークラフト作りをしました。月球儀の地図データは、JAXAと国立天文台が協力して作ったものであることを伝えると、皆感心していました。カッターナイフの扱いについて注意することを伝え、制作に取りかかりました。みんな丁寧な作業で、上手に作り上げていました。
どんなのができるかな
慎重に切っていきます
夕方から雲が消えはじめ、観望会開始時刻には晴れ、望遠鏡5台を月に向けて準備しました。晴れ渡った夜空に、スピカの食・月面クレーター・はくちょう座のアルビレオ・M57リング星雲・M27アレイ状星雲・M13球状星雲などを観察することができました。また、参加者のリクエストで当初予定していなかった土星の観察もでき、みなさんに喜んでもらうことができました。時折流れ星も見え、充実した観望会となりました。
ロビーに集合していただきました
屋上天体観望室前です
飛び出す絵本・手遊び・紙芝居・パネルシアターと趣向を変えながら、楽しんでもらえるようにしました。手遊びでは、微笑みながら歌にあわせて上手にかわいくてを動かしていました。
飛び出す絵本に興味深々
手遊びで、ニャー!
紙芝居もおもしろかったね
「この夏まつりを子どもは楽しみにしているんです。」と笑顔の保護者の声と共に、多くの子どもたちの喜ぶ姿が見られました。また、今年も浴衣や甚平を着た子どもたちが夏まつりの雰囲気を盛り上げてくれました。ボランティアのボーイスカウトのみなさんも頑張ってくれました!
何が当たったかな
くるっと回して
何点の穴に入ったかな
どれを釣ろうかな
このヨーヨーがいい!!
あと4枚、がんばれ!
真剣にすくっていました
えいっ!と投げて
ボーイスカウトのみなさん、ありがとう!
あらかじめ作品の構想を練ってきた方、粘土と向き合ってから何を作るか考える方、それぞれに楽しんでいた様子でした。初めての陶芸で電動ロクロを体験された方も講師の指導のもと、上手に作品を作っていました。子どもたちはかわいい作品を丁寧に作り上げていました。焼き上がりが楽しみです。
電動ロクロに初挑戦!
花びん作り
粘土を頑張ってのばしました
かわいい作品になりました
幼児・小学生の参加で、他県から遊びに来た外国の方の参加もあり、にぎやかなパレットのへやとなりました。海の水族館作りでは、クイリングの魚やサンゴのパーツを上手につまんで貼っていました。小さな貝がらをハートに並べるなど保護者と一緒に取り組み、個性のある作品もできていました。
どこに貼ろうかな
水族館が出来上がってきました