パソコン版サイトを表示

8月のこどもの国

更新日:2025年9月9日

8月のこどもの国の様子をご覧ください!

7月19日から8月31日 プチ工作「バランスとんぼ」

ヤジロベエの原理で遊ぶ簡単なバランスとんぼ。簡単な工作なので組み立ても簡単で、作った子どもたちは指先にとんぼを乗せ、不思議そうに遊んでいました。

プチ工作1
どんな色のとんぼにしようかな。

プチ工作2
上手にできたね。

8月2日 天文クラブ(第3回)

天文に関する工作で、太陽系惑星のモビールを作りました。初めに講師の先生から太陽系惑星について、それぞれの惑星の特徴について教えてもらいました。モビールの完成をクラブ員みんなで喜びました。

天文クラブ1
惑星の特徴を教えてもらいました。

天文クラブ2
太陽系惑星のモビール作り

天文クラブ3
完成しました。

8月2日・30日 天体観望会(第4回・第5回)

4回目の観望会。ほぼ一日、雲に覆われた空でした。観望会を始める頃も雲は厚く、星を観察することができませんでした。プラネタリウムでの観望会として講師の先生から春の星座や夏の星座や星雲・星団の映像を楽しんでもらい、この時期の話題となるペルセウス座流星群と流れ星について解説して終了しました。
5回目の観望会。月面が見えると歓声が上がりました。アンドロメダ銀河は地球からの距離(230万光年)を説明すると、見えていることに驚いていた様子でした。日常に見えることができない美しい星や宇宙の大きさを楽しんでくれた様子でした。

天体観望会1
4回目 天体観望会へ来られた方々

天体観望会2
何が観れるかな

天体観望会3
プラネタリウムの星空きれいだね。

天体観望会4
5回目 天体観望会へ来られた方々

天体観望会5
楽しい観望会になりました。

8月6日 親子なかよしひろば(第5回)

前日から水あそびができるかどうか怪しい天候でした。当日は曇りがちで雨の心配もあったため室内あそびとしました。体操は保護者と一緒に体を自由に動かし踊っていました。スポットライトがあたると嬉しそうにしていました。読み聞かせの中で大きなすいかが出てくる場面で「すいか、もうたべた?」と問うと「はーい!」と可愛い返事がありました。工作の「バーンロケット」は切ったり貼ったりと少し難しいところは保護者が作り、子どもたちはロケットの模様を自由に描いていました。バーンとロケットを飛ばし親子で楽しんでいました。

親子なかよしひろば1
みんな踊りが大好き!

親子なかよしひろば2
面白い大型えほんだったね。

親子なかよしひろば3
親子工作、楽しかったね。

8月7日 水あそび(第2回)

雨天のため中止となりました。

8月9日 敬老の日プレゼント作り

湯飲みとお皿の二種類でお皿を選ぶ子どもが多くいました。絵をいっぱい自由に描き、色塗りを楽しんでいました。子どもだけじゃなく大人も協力して作りあげていました。
作った日付けや名前を入れることで、孫の成長も楽しめる、プレゼントされる祖父母の喜ぶ顔が浮かんでくる作品となっていました。

敬老の日プレゼント作り1
おばあちゃんと一緒に

敬老の日プレゼント作り2
色塗り楽しいね。

敬老の日プレゼント作り3
出来上がりが楽しみだね。

8月10日 おはなしのたまご(第1回)

雨模様の天気だったため来館者も多く、準備した座席はいっぱいで追加の椅子を用意しました。子どもたちは読み聞かせ・手あそびのどれも興味を持ち、話し手の顔をしっかりと見ながら楽しんでくれていました。
また「すいかは食べましたか?」「カレーライス好き?」「知っている恐竜はいましたか」など、こちらの問いかけに子どもたちは元気に答えてくれました。
保護者の方々にも手あそびや、読み聞かせを子どもたちと一緒に楽しんでもらえている様子が見られ、充実したやりがいのあるお話会となりました。

おはなしのたまご1
みんなで手あそび

おはなしのたまご2
美味しいカレーライスできるかな

おはなしのたまご3
紙芝居に興味深々

8月20日 陶芸のへや(第1回)

あらかじめ作品の構想を練ってきた方や粘土と向き合ってから何を作るか考え込む方、ひとりひとり楽しく作品を作っていました。初めての陶芸で電動ろくろを体験された方も講師の指導のもと、形が出来ていくのを楽しみながら作っていました。焼き上がりが楽しみですね。

陶芸のへや1
コップや器を作ったよ。

陶芸のへや2
コップを作りました。

陶芸のへや3
形が出来上がってきたね。

8月23日 パレットのへや(第2回)

開始前に放送をかけるとともに、見本をみせ参加の呼びかけをしました。作り方の説明後、制作に取り組んでもらいました。子どもたちはいろいろな種類の貝殻やビーズから、自分の気に入ったものを見つけ、選ぶのが楽しそうでした。そして、軽量ねんどの柔らかな感触を楽しみながら型につめ、小さなビーズや貝殻など器用に埋め込み、思い思いに上手に飾りつけていました。出来上がった作品を眺める子どもたちの満足した顔が印象的だったのとキラキラしたステキな作品に保護者の方も「上手にできたね」と言葉をかけていました。

パレットのへや1
キラキラ飾りがいっぱい

パレットのへや2
たくさんの児童が参加しました。

パレットのへや3
上手にできたね。

8月24日 夏まつり

ボランティアで来てくださっている敦賀スカウト連絡協議会の皆さんと来場者と夏まつりを楽しみました。「毎年、この夏まつりを楽しみにしています。」と保護者の声も聞かれました。今年も浴衣や甚平を着てくれた子どもたちが、まつりの雰囲気を更に盛り上げてくれました。また、子どもたちが楽しむ姿を保護者が懸命にスマホに収める姿も見られました。遊びを楽しむ子どもたちとほほ笑む保護者の姿、保護者から「とても楽しく過ごせ、縁日の雰囲気を体験させてもらえ良かったです。」と声も聞け、イベントを楽しみにしていてくれたことが伝わってきました。

夏まつり1
的当てゲーム

夏まつり2
わなげ

夏まつり3
スマートボール

夏まつり4
ゴムボール

夏まつり5
ヨーヨーつり

夏まつり6
お菓子つり

夏まつり7
カプセルトイ

夏まつり8
くじびき

8月3日・24日 ゆかたを着てみよう!

案内放送と呼びかけで参加の声がけをしました。開始前からリピーターの子どもたちが「今日は違うゆかたを着てみる!」と笑顔で入室してくれました。小学生女児2人は戸惑いながらもゆかたを選び先生に着付けてもらっていました。
着付けしてもらう子どもたちの顔は「どうなるのかな」と不思議そうだったが、着付けが終わるといつもの洋服姿とは違うゆかた姿を見て、嬉しそうにしていました。どの保護者の方も着付けをしてもらっているわが子を嬉しそうにスマホで撮り、ゆかた体験がいい思い出になったようで良かったです。

ゆかたを着てみよう!1
ゆかたに変身

ゆかたを着てみよう!2
花火の壁画の前でポーズを取って

ゆかたを着てみよう!3
ゆかた似合っているね。

8月31日 0才から聴けるコンサート

コンサートは2部構成で1部がキッズステージでタカギトリオの演奏、2部はおうたのスペシャルステージ、増田 朱紀さんとタカギトリオとのコラボステージでした。子どもたちや保護者の方が普段からよく聴きなれて知っている曲が多く、子どもたちはリズムに乗って身体を揺らしたりジャンプしたり、音楽に溶け込み楽しんでいる姿が見られました。保護者の方もこどもの姿を撮影しながら一緒にリズムに乗り、親子で楽しんでいる姿がとても微笑ましかったです。
ゲスト 増田 朱紀さんの歌声が小規模なホールに響き渡り、みんなを感動の渦に巻き込み、とても素敵なコンサートとなりました。コンサート後に記念撮影サプライズプレゼントがあり、みんな大喜びでした。

0才から聴けるコンサート1
からだ・ダンダン、楽しかったネ。

0才から聴けるコンサート2
みんなが感動しました。

0才から聴けるコンサート3
記念撮影サプライズプレゼント!!

情報発信元

こどもの国(児童文化センター・児童センター・児童遊園)

  • 電話:0770-25-7879
  • ファックス:0770-25-7877