パソコン版サイトを表示

6月のこどもの国

更新日:2024年7月4日

6月のこどもの国の様子をご覧ください!

七夕にむけて、ロビーに笹飾りを飾りつけました!

お願い事を書く短冊を見つけると、子どもたちはいろいろな願い事を書いてつるしていました。願い事がかなうといいね!

笹飾り
大きな笹飾り

短冊
たくさんの短冊がつるされました

プラネタリウム「七夕幼児投映」

6月5日から7月4日にかけて、市内の保育園・幼稚園の園児がプラネタリウムで七夕投映を楽しみました。

七夕幼児投映 写真
ウェルカムボード

七夕幼児投映 写真
七夕にまつわるいろいろ

七夕幼児投映 写真
ロビーの大きな笹飾りを見学

絵画クラブ 6月1日(第2回)・ 15日(第3回)・22日(第4回)

6月は3回クラブがありました。新しい絵を描きはじめたり、前回描いた絵の続きから取り組んだりと、自分のペースにあわせて、描き進めていました。回を重ねるごとに、作品に力強さが感じられるようにもなり、色の濃淡や影をつけることで立体的に見えるよう塗ったりと、絵に工夫も見られるようになりました。指導にあたってくれている先生からも、のびのびとした個性あふれる絵に仕上がった作品が多く、展示会が楽しみだというお言葉もいただきました。

絵画クラブ6月1日 写真
題材をしっかり見ながら描きます

絵画クラブ6月1日 写真
みんなが集中して絵を描いていました

絵画クラブ6月1日 写真
色づかいにも個性が

絵画クラブ6月15日 写真
先生が回って見てくれます

絵画クラブ6月15日 写真
魔法の言葉がけで素敵な絵に

絵画クラブ6月15日 写真
次々に絵が描き上がります

絵画クラブ6月22日 写真
背景もしっかりと塗ります

絵画クラブ6月22日 写真
絵に工夫も見られるように

絵画クラブ6月22日 写真
穏やかに絵に取り組んでいます

家族陶芸教室 6月8日(第1回)・29日(第2回)

参加された皆さんは、マグカップやお茶椀・お皿など実用性のある毎日愛用するものを作っていました。また、オブジェといったかわいらしい作品や草の葉をたたら作りの粘土に押し当て、葉脈を模様にしたお皿を作ったりと、工夫しながら一生懸命に取り組んでいました。

家族陶芸教室6月8日 写真
お父さんは電動ロクロに挑戦!

家族陶芸教室6月8日 写真
粘土をのばして作品を作りました

家族陶芸教室6月8日 写真
親子で協力しながら、おうち作り

家族陶芸教室6月29日 写真
粘土をのばして、のばして

家族陶芸教室6月29日 写真
先生に教えてもらったよ

家族陶芸教室6月29日 写真
保護者の方は電動ロクロで器作り

陶芸クラブ 6月8日(第2回)・29日(第3回)

6月も電動ロクロと手びねりに分かれて作品作りに取り組みました。電動ロクロでは、低学年の児童でも先生の指導で上手に出来上がっていました。昨年参加した時に作った器がお気に入りで、毎日使っているという児童は、家族の分も作りたいと意欲的に作品を作っていました。また、作品例を参考にしながら大きさの違うペン立てを作るなど、工夫する姿も見られました。

陶芸クラブ6月8日 写真
電動ロクロ いい手つきです

陶芸クラブ6月8日 写真
星型の作品に仕上げました

陶芸クラブ6月8日 写真
先生から丁寧に教えてもらいます

陶芸クラブ6月29日 写真
3名が電動ロクロに挑戦!

陶芸クラブ6月29日 写真
かわいい器を作っていました

陶芸クラブ6月29日 写真
細かい作業は目線を近くに

6月9日 マルチトレーナー測定会(第1回)

開催の館内放送を聞き、子どもたちが集まって来てくれました。挑戦が始まると、順番待ちの子どもたちや保護者が光ったボタンの位置を教えてあげたりと、楽しい雰囲気が感じられました。挑戦した子どもたちは、光るボタンを一生懸命探し、少しでも早くタッチしようと頑張っていました。またほかの子の記録を見て、自分も頑張ろうとやる気にもつながっていたようでした。

マルチトレーナー測定会 写真
お父さんが見守っていました

マルチトレーナー測定会 写真
ジャンプ!してタッチ!

マルチトレーナー測定会 写真
光るボタンに、すばやくタッチ!

6月12日 親子なかよしひろば(第2回)

今回は6月お誕生日の参加がなく、残念ながらお誕生会はありませんでした。最初に体操。保護者が身体を動かすとそれを見ながら楽しげに手をたたいたり踊ったりしていました。続いて七夕にちなんだ紙芝居。願い事がかないみんなが仲よく遊ぶ場面になると、興味を示し聞き入る姿も見られました。そして七夕風鈴作り。保護者とコミュニケーションをとりながら、和やかに制作に取り組んでいました。最後のプラネタリウム観賞。星や天の川が出てくると、保護者がその方向に指をさし教える姿が微笑ましかったです。

親子なかよしひろば 写真
みんなで体操

親子なかよしひろば 写真
七夕にちなんだ紙芝居

七夕風鈴 写真
今回は七夕風鈴を作りました

親子なかよしひろば 写真
材料を渡します

親子なかよしひろば 写真
どんなお顔に描こうかな

親子なかよしひろば 写真
出来上がりました!にっこり

6月15日 天文クラブ(第2回)

始めに「宇宙」について先生から話を聞きました。その後、「天体望遠鏡の種類」についての話を聞き、天体望遠鏡の使い方を練習しました。各自が6センチメートル望遠鏡と8センチメートル望遠鏡で地上のターゲットを導入する実習を行いました。始めは戸惑っていましたが、根気よく練習し、やがてスムーズに導入できるようになりました。

天文クラブ 写真
望遠鏡の使い方を習いました

天文クラブ 写真
遠くのものがはっきりと見えたかな

6月15日 天体観望会(第2回)

天体観望会ポスター

午前中は晴れていましたが、午後になると雲が広がり始めました。プラネタリウムと天体観測室のどちらでもできるように準備をして観望会に備えました。開始直後は雲間から月が見えたので、屋上に移動してもらいましたが、望遠鏡で観察する時の注意点や観察しやすい方法を説明していると、雨が感じられたのでプラネタリウムへと移動。プラネタリウムでは、春の星座と星空の目印になる「春の大曲線」「春の大三角」や
この時期に見やすい星雲・星団を映像で解説しました。

5月18日から6月16日 父の日似顔絵プレゼント

折り紙で作ったシャツを渡すとき、お父さんに似合う色を考え選び、それにあわせて上手に顔を描いていました。似顔絵には、「お父さん、大好き」「お仕事がんばってね」「いっしょに遊んでくれて、ありがとう」など言葉が添えてあり、感謝の気持ちが伝わってきました。

父の日似顔絵 写真
お父さん、喜びますね

父の日似顔絵 写真
丁寧に描いていました

父の日似顔絵 写真
折り紙のシャツを着ています

6月23日 おりがみのへや

案内の館内放送で親子連れが集まってきてくれました。材料を渡し、折り図と説明をしながら折り進めてもらいました。保護者も子どもたちと一緒に作り、親子で取り組んでいる姿はいつ見ても微笑ましいです。

おりがみのへや 写真
おりひめとひこぼしのリース飾り

おりがみのへや 写真
説明を聞きながら折っていきます

おりがみのへや 写真
おうちの人も一緒に

おりがみのへや 写真
かわいい手で頑張って折っていました

おりがみのへや 写真
顔に表情をつけます

おりがみのへや 写真
できました!

6月30日 笹飾り作り

プラネタリウムで、天の川・おりひめ・ひこぼし・七夕のお話を見て、七夕の雰囲気を十分に味わい、笹飾りへの意欲につなげてもらいました。笹飾り作りでは、親子でコミュニケーションをとりながら、飾りをひとつひとつ丁寧に作っていました。笹飾りが出来上がると、嬉しそうな顔で看板と一緒に記念撮影を撮る姿がみんなかわいらしかったです。

笹飾り作り 写真
まずは見本を見てもらいました

笹飾り作り 写真
折り紙でおりひめ・ひこぼし作り

笹飾り作り 写真
家族みんなで作りました

笹飾り作り 写真
ひこぼし?何かに似てる?

笹飾り作り 写真
たくさん飾りました

笹飾り作り 写真
記念撮影です

情報発信元

こどもの国(児童文化センター・児童センター・児童遊園)

  • 電話:0770-25-7879
  • ファックス:0770-25-7877