パソコン版サイトを表示

7月のこどもの国

更新日:2025年8月6日

7月のこどもの国の様子をご覧ください!

館内飾り

館内にひまわりが咲きました。

館内飾り
ひまわり満開、海の生きものもいっぱい

館内飾り
ひまわりいっぱい!

7月6日 きらきらハンドメイド

大人の参加者には厚紙とキッチンペーパーで作る花に挑戦してもらいました。幼児、小学生は厚紙で作るお花に挑戦してもらいました。どの花作りも簡単そうに見えるが意外と難しく、大人の参加者からは「難しいなぁ」とため息まじりの声も聞かれましたが、それぞれに形や色映えも良くステキなうちわ飾りが出来上がっていました。とても充実した時間だったと参加者や講師ともに満足してもらえる内容となりました。

お花作りに挑戦
頑張ってお花作りに挑戦

可愛いお花
可愛いお花が出来上がってきました。

個性のあるうちわ飾り
個性のあるうちわ飾りの出来上がり

7月9日 親子なかよしひろば(第6回)

お誕生日会・読み聞かせを楽しんでもらい、講師の先生にバトンタッチ。
まず、手あそびで子どもの興味を引き、少しずつ身体を動かすように進めていました。サーキットトレーニングとして、いろいろな身体の動きを楽しめるように指導されていました。子どもたちは保護者に見守られながら楽しむ姿が微笑ましかったです。最後に保護者の膝に子どもをのせ、マッサージでスキンシップをとる時間もあり、心も身体も喜ぶ運動あそびとなりました。

ローソクを吹き消す
親子でローソクにふぅ―!

大型えほん
大型えほんはいつも人気です。

からだあそびをしている
からだあそび

7月19日 陶芸クラブ(第4回)

第4回目の陶芸クラブはこれまで作った作品の釉薬つけと素焼きのお皿に絵付け体験をしてもらいました。釉薬は先生の指導の下、1人ずつ順番に施釉しました。絵付けも丁寧に絵を描いていて出来上がりが楽しみです。

釉薬つけ
釉薬つけをしました。

陶芸
出来上がりが楽しみ

絵皿の絵つけ体験
絵皿の絵つけ体験もしました。

7月25日 サマースクール

定刻となりサマースクールの始まり。まずは自己紹介から小学校、学年と「よろしくお願いします!」と緊張気味でしたが元気良い声が聞かれました。防災教室はこどもの国が避難所になっているので、屋上を見学をしました。防災まちづくり講座では危機管理対策課アドバイザーより災害の種類や対処法など質問形式の講座や新聞紙スリッパ作り、毛布たんかや段ボールベット体験をしました。みんな頑張って取り組んでいました。工作室へ移動し、かざぐるまを順番に作り進めていきました。出来上がりを喜びみんなで記念撮影を撮りました。何人もの児童から「お腹空いたから!」と声が聞こえていた工作室。いよいよお昼ごはんです!みんなの笑顔で食べている姿が印象的でした。ゆるスポーツでは2チームに分かれフライングエッグとわなげを楽しみました。プラネタリウムは色々な星などを関心しながら見入る姿がありました。最後に記入してもらった感想には印象に残ったことや楽しかったことが書いてあり、来年度も開催する予定です。子ども達の笑顔もあふれ、学びのある楽しい一日が過ごせたと思いました。

こどもの国の屋上
避難場所の屋上へ上がったよ。

防災まちづくり講座
防災まちづくり講座を受講

新聞スリッパ
新聞スリッパを作ったよ

毛布たんか
毛布たんか出来た!

作っている様子
頑張って作っています。

手作り弁当
手作り弁当おいしいね!

フライングエッグ
フライングエッグ楽しかったね。

わなげ
わなげは競いあって楽しみました。

感想を記入している
簡単な感想を書いてもらいました。

7月26日 夏休み親子工作教室

ペットボトルや牛乳パックを土台にして、見本を見ながら自分の作りたいものを形作り貯金箱にしていました。軽量ねんどに絵具を混ぜ、柔らかい感触も楽しみながら、自分で頑張って作り上げていました。同席で同じ貯金箱を作った児童は帰りには仲良くなり「バイバイ、またね」と声を掛け合ってる姿が見られました。ねんどで作った飾りやビーズを施したり、残りのねんどで果物の盛り篭を作るなどそれぞれの個性が見られました。持ち帰る時のみんなの笑顔が印象に残りました。

親子で協力して工作
親子で協力して作ります。

作品の完成
出来上がってきました。

記念写真

7月27日 ゆかたを着てみよう!(第1回)

案内放送で興味を持った方々が続々と参加。講師の先生が用意したゆかたから、気に入った柄を選び服の上から気軽に着せてもらいました。着せてもらっている間は恥ずかしそうにジッとしてはにかむ姿が愛らしくその場が和みました。背景の撮影スポットの出店の風景と花火の風景も着付けてもらった子ども達がニコニコとポーズをとり、保護者も微笑みながら何枚もスマホで撮影していました。

ゆかたを着たこども
ゆかた似合ってるね!

着付けしてもらうこども
中学生女児も嬉しそう。

ゆかたをきたこどもたち
花火の背景と一緒に。

7月30日 水あそび(第1回)

子どもたちは水の感触を味わいながら水あそびを楽しんでいました。こどもの国で催された行事に福井県知事が来られました。水あそびの場へ知事が来られ優しく子育ての話しをお母さんとされていました。
また、家でプールの準備や片付けが大変だったり、アパートに住んでいるのでプールを出すところが無いため、こうした水あそびができるのは嬉しいとの声が今年も聞かれました。

水あそび中の知事
水あそびに知事が・・・!!

水あそび
みんな気持ち良さそう

宝石探し
キラキラ光る宝石みつけたよ

7月6日・13日・20日・27日 星空ウォーク

7月の星空ウォークは「あまのがわのひみつ」をテーマに投映しました。毎回3名から8名ほどの参加でした。観覧された方の投映アンケートに「孫と共に訪れ、思わず入館できて良かったです。30分間という時間なのでちょうど良いと思いました」や「内容も季節柄も良かったです」「とても勉強になりました」と感想を寄せてくれました。

星空ウォークチラシ
星空ウォーク

情報発信元

こどもの国(児童文化センター・児童センター・児童遊園)

  • 電話:0770-25-7879
  • ファックス:0770-25-7877