更新日:2015年3月1日
道路は、豊かな国民生活や活力ある経済・社会活動を支える最も基本的な社会資本であり、円滑な交通の確保・物流の効率化等のため不可欠なものである。
また、緊急車両の通行や災害時の避難道・支援物資の輸送路等、危機管理の面からも、道路整備はより一層重要となっている。
とりわけ、本市は国土の中央に位置し、近畿・中部圏と北陸地方を結ぶ交通の要所であり、また原子力発電所立地の重要な電源地域でもある。
しかしながら、地方道路整備の現状はまだまだ十分ではなく、本市においても舞鶴若狭自動車道(近畿自動車道敦賀線)を初め、国道から市道に至るまでの道路整備に対する市民の要望は、きわめて強いものがある。
よって、政府におかれては、地方道路の整備の重要性を強く認識され、次の事項について、特段の配慮がなされるよう強く要望する。
記
1 地方の道路整備が不十分であること及び道路整備に対する国民のニ-ズが依然として高いことを踏まえ、道路整備を計画的かつ着実に推進していくため、必要な財源を今後も確保すること。
2 舞鶴若狭自動車道(近畿自動車道敦賀線)の整備は、高速道路網として国土政策の根幹にかかわるものであり、ネットワークを形成して初めて事業効果を発揮するものであることから、国の責任において着実に整備されるよう配慮すること。
3 災害に強い安全な地域づくりの実現に向け、雪寒対策の推進、原子力災害時の避難道路を初めとした複数ルートの確保による道路ネットワークの整備等、災害時の円滑で安全な交通の確保を一層充実させること。
4 活力ある地域づくりのため、国道8号敦賀バイパス19工区の早期供用開始を初め、国道27号金山バイパスの4車線化など、一般国道から市道に至る道路網の整備を促進し、道路網の地域間格差を是正すること。
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成19年9月25日
敦賀市議会