更新日:2024年5月13日
熱中症を引き起こす条件は、「環境」と「からだ」と「行動」によるものが考えられます。
「環境」の要因は、気温が高い、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、閉め切った屋内、エアコンのない部屋、急に暑くなった日、熱波の襲来などがあります。
「からだ」の要因は、激しい労働や運動によって体内に著しい熱が生じたり、暑い環境に体が十分に対応できないなどがあります。
「行動」の要因は、激しい筋肉運動や、慣れない運動、長時間の屋外作業、水分補給できない状況などがあります。
その結果、熱中症を引き起こす可能性があります。
体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまいます。
このような状態が熱中症です。
高齢者、子ども、障がいをお持ちの方は、熱中症になりやすいので十分に注意しましょう。
障がいのある方の熱中症予防ポイント(PDF:1,078KB)
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された時に注意を呼びかけ、予防行動をとっていただくよう促すための情報です。暑くなると予測された前日午後5時および当日の午前5時に、最新の予測値を元に発表されます。個人設定をしますと、環境省のメール配信サービス(無料)、環境省公式アカウントによるLINE通知等で入手できます。熱中症予防のため、登録し、積極的に情報収集しましょう。なお、環境省のメール配信サービスは毎年登録が必要です。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動(PDF:1,557KB)
令和6年4月から「熱中症警戒アラート」の一段階上の「熱中症特別警戒アラート」が暑さ指数35(予測値)に達する場合に発表されることとなりました。発表の内容に応じて、適切な予防行動をとりましょう。
熱中症のかかりやすさを示す「暑さ指数(WBGT)」を公表しています。