パソコン版サイトを表示

粟野小学校 認知症サポーター養成講座(令和3年度)

更新日:2021年12月15日

令和3年11月22日(月曜)粟野小学校4年生が108名が認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症の症状について勉強
認知症の症状について勉強しました。

脳の働きについて勉強
脳の働きについて勉強しました。

認知症の方への接し方を考える
寸劇通して認知症の方への接し方を考えました。

受講後のアンケートより

  • 脳の細胞が死んで、脳全体が縮んでしまうアルツハイマー認知症や脳血管性認知症の2つを教えてあげたいです。
  • 認知症とは、場所とが分からなくなったり、時間や月日が分からなくなったり、人が分からなくなること。治らないけど、サポートすることで、症状をやわらげられること。
  • 「認知症はだれにでもおこる病気なんだ。だから責めないで」と伝えたい。認知症は、責めたりおこったりすると、病気が早く進んでしまうことを教えてあげる。
  • 認知症になったら、怒るのではなく、優しく助けてあげることと、時間や月日や場所や人が分からなくなることを教えたい。他には、考えるスピードや新しい機械が使えなくなることを教えたいです。
  • 認知症の人の発言に怒ったり、注意せずに、理解してあげることが大事だということを教えたい。

認知症の人にあったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • やさしく教えたり、質問を受け止めたい。
  • 失敗などがあっても怒らずに、分かってあげていろんなことをやさしく教えてあげたりしたい。
  • 道などが分からなくなって、こまっていたら、教えてあげたい。
  • 不安にならないように「大丈夫ですよ」とか、何かをわすれていたら、ちゃんとやさしく教えてあげる。
  • オレンジのリングをもっている人を集めて、みんなで声をかけたりやさしくする。
  • 無視をしたりするんじゃなく、やさしく声をかけたり、困っていることをわかってあげたりして、認知症の人が困っていることを、すすんで助けてあげたい。
  • 1回認知症の人の話に合わせて話をして、認知症の人を責めず、気を楽にしてあげたいです。
  • 責めたりせずに、励ましたりして、認知症の人が喜んだり笑顔になるようにしたい。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179