パソコン版サイトを表示

咸新小学校 認知症サポーター養成講座 (平成29年度)

更新日:2017年11月22日

平成29年11月16日(木曜)、咸新小学校6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症の症状について勉強しました。
認知症の症状について勉強しました。

グループワークで認知症の方への接し方を学びました。
グループワークで認知症の方への接し方を学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 65歳をこすと、4人に1人は認知症にかかること。
  • 認知症の人は、認知症になって悲しんでいること。
  • 物がみつからなくなったとき、誰かのせいにする場合があることを知って驚いた。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • やさしく丁寧に話したい。きつい言葉を言わないことも心がけたい。
  • 分かってくれなくてもあきらめないこと。
  • 迷っていたらやさしく、どこへ行くのか聞いて一緒に連れていってあげたい。

保護者の方からのアンケートより(オープンスクール)

  • 子どもたちに認知症の知識があれば、道に迷ったり、困っている人をみつけたら、助けてあげられると思うので、知ることが大切だと思った。
  • 認知症を特別なことではなく受け止め、対応し、考えさせることは大切だと改めて思いました。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179