パソコン版サイトを表示

粟野小学校 認知症サポーター養成講座(令和2年度)

更新日:2020年12月28日

令和2年11月19日、粟野小学校4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

脳の働きや認知症の症状について勉強しました。
脳の働きや認知症の症状について勉強しました。

悪い対応と良い対応の寸劇を見ました。
悪い対応と良い対応の寸劇を見ました。

寸劇を通して認知症の方への接し方を考えました。
寸劇を通して認知症の方への接し方を考えました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 認知症の人に会った時に、やさしく教えてあげること。認知症とはどんな病気かを教えてあげたいです。
  • 認知症は6人から7人に1人はかかるということです。だれでもなりやすいんだよということ。
  • 認知症はかかっている人が一番くるしんでいること。認知症の人は変なことを言うかもしれないけど、やさしくおこらずにせっしてあげるといいこと。
  • 認知症は自分自身におこることで、いつなるかわからないから、もしそういう人が困っていたらやさしくしてあげると認知症になるスピードが少しおそくなる。
  • 認知症になった人でもいいところや気持ちはかわらないということ。
  • 認知症の人は今までとは全然違うから、とっても不安な気持ちだから、認知症の人もふつうの人もだれにでもやさしくしてあげるという事を教えてあげたいです。
  • おばあさんだけではなく、若い人もなると言ってあげたいです。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 自分のできるかぎりのことをやってあげること。例えばトイレの場所を忘れているなら教えるという事などをしたいです。
  • 認知症の人に会ったら、やさしく声をかけてあげて、強くきびしく言うのではなく、やさしく相手の気持ちなどを考えて教えてあげたいです。
  • ささえてあげたり、よりそう。つきそったり、つきあったりしたい。
  • やさしく相手がいやな気持ちにならないような対応をする。相手をせめない。
  • 認知症の人に会ったら、おこったり、きつく言うのではなくて、やさしくていねいに教えて、にんちしょうの人がなっとくするように説明してあげる。自分のことばかり言うのではなくて、その人の話もしっかり聞いてあげる。
  • 今までよりもやさしくしてあげたいです。みんなよりももっとやさしく「だいじょうぶ」と声をかけたいです。
  • 自分がされてうれしい事をしたい。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179