パソコン版サイトを表示

敦賀気比高等学校付属中学校 認知症サポーター養成講座(令和2年度)

更新日:2020年12月28日

令和2年11月20日、敦賀気比高等学校付属中学校2年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

対応方法を寸劇にして発表し合いました。
対応方法を寸劇にして発表し合いました。

思いやる気持ちを大切に、声掛けします。
思いやる気持ちを大切に、声掛けします。

認知症サポーターについてお話しました
認知症サポーターについてお話しました

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、一番印象に残ったことはどんなことですか?

  • 認知症の人に対してどう接していいのかというのはとても難しいなと思いました。でも、優しく温かく見守る様な気持ちで接してあげようと思いました。
  • 認知症の人には否定をせずに理解してあげたりすること。
  • 認知症の人に否定的な態度をとると、病気が悪化してしまうこと。
  • 周りの人のサポートが認知症の改善につながること。
  • 認知症のイメージはかかったら終わりなものかと思っていたけれど、周りの人が温かく接してあげる事で、改善されること。
  • 認知症になる確率はとても高い事が印象に残りました。自分とはまだ関係のない病気と思っていましたが、意外と身近にあり、若い人でもなってしまうことがわかりました。
  • 記憶をあまり持てなくなったり、出来なくなったことがたとえ増えたとしても、感情や性格はなくなることがないという事が一番印象に残りました。自分自身の個性を認知症になっても出し続けられることは良い事だと思いました。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • おこらないで、やさしく接してあげる。
  • 家族がなったら大変かもしれないけど、優しい心が大切だと思いました。理解してあげることも大切だなと感じました。
  • 否定的な態度をとらず、優しく受け止める事。
  • できなかったことを否定して怒るのではなく、大丈夫と声をかけて優しく接してあげること。
  • その方が何かを忘れたりしていても、しっかり理解して優しく肯定してあげたい。
  • 優しい言葉をかけてあげて、差別もなくみんなで手を取り合っていくこと。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179