パソコン版サイトを表示

咸新小学校 認知症サポーター養成講座(令和2年度)

更新日:2020年12月28日

令和2年11月12日、咸新小学校6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

脳の働きや認知症の症状について勉強しました。
脳の働きや認知症の症状について勉強しました。

グループワークを通して認知症の方への接し方を考えました。
グループワークを通して認知症の方への接し方を考えました。

良い対応を、グループごとに発表し合いました。
良い対応を、グループごとに発表し合いました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 認知症の人が言っていること、していることを否定しないというのが大事だなと思いました。認知症でなくても否定されると悲しいし、くやしいけど否定するとそれが症状の悪化にもつながるということは初めて知ったしおどろきました。
  • 認知症は高れいの人しかならないと思っていたけど、まだわかい人もなるという事も分かりました。
  • 認知症の人はおこったような言葉をかけられると不安な気持ちになることです。
  • 脳にはいろんな部分に名前があってその部分ごとにはたらきがあること
  • 認知症の人でも自覚があるということが分かりました。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 今日学んだことをいかして、おこったりせずにやさしく声をかけたり、わかってあげたりして、しょうじょうの改善の手だすけをしたいと思いました。ほかにも、いそがせたり、手伝ってあげたりしたいと思いました。
  • 認知症の方に会ったら、げきなどでやったようにやさしいたいおうをしてあげたいと思いました。
  • おこりっぽい言葉をかけるんじゃなくて、優しい言葉をかけて接したいと思いました。
  • おこったりはしないようにしてすごく優しくしてあげる事です。
  • 場所が分からなくなっていたりしたら教えてあげたい。
  • やさしく声をかける。
  • 否定せずに受け入れる。
  • 困っていたら助けてあげる。
  • 手伝いをする。
  • 重い荷物を持って上げること。
  • 静かによりそってあげて、助けてあげたいです。
  • やさしい言葉でせっする。
  • 場所を教えることができそうで、荷物とかももってあげる。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179