パソコン版サイトを表示

気比高校付属中学校 認知症サポーター養成講座(令和4年度)

更新日:2023年5月8日

令和4年11月16日(水曜)、気比高校付属中学校2年生20名が認知症サポーター養成講座を受講しました。

認知症の症状について勉強
認知症の症状について勉強しました。

認知症の方への対応方法について学ぶ
認知症の方への対応方法について学びました。

受講後のアンケートより

認知症を勉強して、印象に残ったこと

  • 認知症には、脳の場所によって症状の異なる4大認知症がある。
  • 認知症の症状が、物忘れ以外にもある。
  • 劇を見て、疑ってしまう様子がよくわかった。
  • 認知症の方が物忘れで困っていたら、見つけてあげるのではなく、見つけるのを誘導することが大切。
  • 認知症の方の対応として、否定をせずに話をていねいに聞いて、「不安にさせない」ことが大切。
  • 「赤いハンカチを用意してください」と言われたとき、すごく不安になった。認知症の方の気持ちを理解することができて、とても貴重な体験になった。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 認知症の方をしっかり理解し、あたたかく見守ってあげたい。
  • 困った顔をしている人がいたら、やさしく声をかけたい。
  • 否定をせずに、ゆっくり話をきいてあげたい。
  • 知らない方でも、声をかけてその方がしたい事を誘導してあげたい。
  • 何回同じことを聞かれても、優しく伝えたい。
  • 家に帰れず困っている人がいたら、警察などほかの人と協力して助けたい。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179