パソコン版サイトを表示

黒河小学校 認知症サポーター養成講座(令和元年度)

更新日:2020年2月17日

令和2年1月16日、黒河小学校4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

脳の働きや認知症の症状について勉強しました。
脳の働きや認知症の症状について勉強しました。

認知症の人の気持ちをみんなで考えました。
認知症の人の気持ちをみんなで考えました。

寸劇を通して認知症の方への接し方を考えました。
寸劇を通して認知症の方への接し方を考えました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 認知症は時間や人がわからなくなること。
  • 6から7人に1人は認知症になるから、気を付けるように。
  • 脳の病気で、おこらずに笑顔でやさしくすると、認知症の人も笑顔になって喜んだり、うれしくなる。
  • 認知症という病気があっても、見守っているみんなが優しい気持ちで相手と一緒に過ごすと、続けて暮らせるということ。
  • 認知症は恐ろしいけど、おこらず意見を尊重してあげれば大丈夫。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • やさしく話しかけたい。
  • 笑顔にしたい。
  • 困っていること、お手伝いしてほしいことを聞く。
  • 分からなくなってしまったことを優しく教えてあげたり、そばにいてあげたりする。
  • 笑顔で温かい気持ちで力になってあげたい。
  • 助けてあげたり、笑顔で優しくしゃべったりする。

保護者の方からのアンケートより(オープンスクール)

  • 身近な認知症のことが学べ、大変勉強になりました。認知症になったからといって、その方の人格までなくなるのではないので、尊重して過ごすことの大切さがよく分かりました。
  • 祖母も認知症でしたが、どう接してよいか分からず悲しい思いをしました。認知症になっても、心や気持ちは変わらないと知っていたら、もう少し話をしたりできたのかなと思いました。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179