パソコン版サイトを表示

中央小学校 認知症サポーター養成講座(令和元年度)

更新日:2019年7月4日

令和元年6月20日、中央小学校4年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

脳の働きや認知症の症状について勉強しました。
脳の働きや認知症の症状について勉強しました。

認知症の方にどう接すると良いか考えました。
認知症の方にどう接すると良いか考えました。

寸劇で、認知症の方への接し方を学びました。
寸劇で、認知症の方への接し方を学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • おこるより、やさしく声をかけてくれた方がうれしい。
  • にんちしょうは、6人から7人に1人がなる。
  • わたしのできることは「わたしがえがおでいること」と、「たすけてあげることをしてしあわせにすること」をおしえてあげたい。
  • じっとみまもったり、つきそってあげるのが一番いい。見守ってあげる。
  • おとうさんとお母さんも年をとったら、にんちしょうになったらふあんになると思うから、わたしたちが、せわをしてあげたり、てつだったりする。ちゃんと見守ってあげる。
  • オレンジのリングをもっている人は、認知症にくわしい人ということを教えてあげたい。
  • 心はあるから「やさしくしてあげてね!」と教えたい。
  • 「みんなもなってしまう病気で、なってしまったらすごくつらくなってしまうから、きびしく言うのではなくてやさしく言ってあげるからね」と伝えたい。
  • 一番たいへんでふあんなのは、その人本人だということを教えてあげたい。
  • おこってしまったら、よけいにあっかしてしまいます。けど、おちついてやさしくしていたら、しょうじょうはゆるやかにすすみます。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 手伝ってあげる。その人がたのんだことをしてあげる。ついていってあげる。おこらない。
  • 教えてあげる。わかってあげる。
  • 「どうしましたか」ときいて、わからなかったら「わたしにできることはありますか」と声をかけてあげる。
  • 近所の人とかにも教えて「ささえてください」という。しっかりささえてあげる。なるべく一人にさせないようにしたいです。
  • ぼくのおばあちゃんも認知症なので、ぼくのできるようなことをしてあげたい。たとえば、ぼくの近くの家の人にぼくのおばあちゃんのことをいって、よりそってもらったりしたい。おとなになってもにんちしょうのことをひろめたい。
  • 「にんちしょうサポーター」として、手をつないで、近所の人たちにしらせて、地いきのみんなでたすけたい。
  • 「大丈夫だよ」と言ってあげる。
  • ささえる、はげます、ついていく。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179