パソコン版サイトを表示

沓見小学校 認知症サポーター養成講座 (平成30年度)

更新日:2018年11月2日

平成30年10月19日、沓見小学校3年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。

脳の働きや認知症の症状について勉強しました。
脳の働きや認知症の症状について勉強しました。

認知症の方にどう接すると良いか考えました。
認知症の方にどう接すると良いか考えました。

寸劇で、認知症の方への接し方を学びました。
寸劇で、認知症の方への接し方を学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 人が誰だかわからない。鏡の自分をお客さんだと言ったりする。トイレに行こうとして外に出てしまう。ご飯が終わったのに「ご飯まだ?」と言ってしまう。でも、心のところは同じままなんだということ。
  • 認知症は聞いたことがあったけど、脳の病気だと初めて知りました。
  • 認知症はお年寄りの人がなりやすいこと。脳の働きが悪くなっているということ。
  • 高齢者の6人から7人に1人は認知症ということ。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 怒らずにやさしく接してあげたい。相談を聞いてあげたり、話しをしてあげたい。
  • 話しかけて様子を見て、大丈夫かどうか見てあげたい。
  • やさしく声をかけて、いろいろ教えてあげたい。
  • やさしく手伝ってあげたい。
  • 手をつないであげたり、いろいろ教えてあげて、お年寄りの人の頼りになりたい。
  • 昔の遊びやお手玉や、色々な遊びをして認知症の人を楽しくしたい。
  • やさしく笑顔でお話してあげたい。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179