更新日:2023年7月5日
リズム運動では、毎日ピアノに合わせて身体を動かし、年齢に応じたポイントを押さえて表現できるように言葉がけをすることで手足の先まで意識しています。
金魚の動きはお腹をしっかり動かすよ。
エビの動きは、両手でしっかり支え体をそらします。
とんぼになって走るよ。
子どもの情緒や想像力、表現力を豊かにしてくれる絵本。そんな素敵な絵本の読み聞かせを大切にしていきたいと思います。
言葉を聞きながら絵本を眺めることで絵と言葉が結びついていきます。やがて、言葉を聞いていただけで絵が思い浮かんでくる。このプロセスが読み聞かせによって身につくことで、想像力も育ちます。
子ども達の大切な心に語りかけ、心を込めて読み聞かせながら、私達大人も子ども達と共に「絵本の世界」を楽しんでいきたいと思います。
0.1.2歳児の絵本コーナー
3.4.5歳児の絵本コーナー
0歳児の子は先生のお膝に座って絵本を見るよ。
1歳児は少しずつ言葉が出てきて「あ、ぞうさんだ!!」と指差ししているよ。
色に興味津々の2歳児。「あか、みーつけた!」
4.5歳児は、図書館に行って定期的に絵本に触れているよ。
図書館で絵本の読み聞かせをしてもらったよ。
毎月季節の歌を決め、歌う楽しさやリズム・メロディの面白さを感じられる素敵な時間です。
みんなでにじの歌をうたったよ。
春の歌をたくさん歌ったよ。
みんなで歌うの楽しいね。
身近な自然から学ぶことがたくさんあり、野菜育てや生き物の飼育などの機会を大切にしてきました。
くじら組の子ども達が下西農園で買ってきてくれた苗を植えました。トウモロコシ・ピーマン・なすび・きゅうり、オクラ・・・。
野菜作りに必要な土・水・お日さま・そして愛情。いろいろなことを「見て」「経験して」、食への興味や感謝の気持ちに繋がってくれたら嬉しいです。
アゲハ蝶は小さな黄色い卵から黒い青虫へ。黒から緑の青虫へ。そしてサナギとなりアゲハ蝶へ・・・。成長過程を何度も見ていく中で、「おおきくなってきた」「はっぱたべてる」「うんちがへんだよ」など発見がたくさんあります。無事にアゲハ蝶になった時にはみんなで「げんきでね」と見送りました。
くじら組さんが下西農園まで夏野菜を買いに行きました。
とうもろこし、大きくなるかな
お水をたっぷりあげようね
優しくそーっと土をかけるよ
カブトムシの幼虫とあおむし
サナギから出てきたよ
アゲハ蝶になったね
アゲハ蝶の旅立ちです。元気でね