市指定文化財一覧(有形文化財)
最終更新日:2024年4月26日
<市指定文化財 147件>
有形文化財 103件
建造物
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
沓見宝塔 (石造) |
1基 | 沓見 | 平成8年6月11日 |
小刀根トンネル |
1基 | 刀根 | 平成8年6月11日 |
西福寺境内建物 |
5棟 | 原 | 平成10年1月13日 |
永賞寺九重塔 (石造九重塔) |
1基 | 栄新町 | 平成13年10月10日 |
旧敦賀港駅ランプ小屋 |
1棟 | 金ケ崎町 | 平成29年4月17日 |
水戸烈士記念館(旧鯡蔵) 附 棟札1枚 |
1棟 | 松原町 | 令和2年11月6日 |
眼鏡橋(穴田暗渠) | 1基 | 鉄輪町2丁目 | 令和6年2月14日 |
絵画
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
壁画著色 観音像図 | 1面 | 松島町2丁目 | 昭和29年5月20日 |
絹本墨画 風竹図 | 1幅 | 原 | 昭和29年6月17日 |
絹本著色 阿弥陀来迎図 | 1幅 | 栄新町 | 昭和31年4月1日 |
絹本著色 十六羅漢図 (額装) | 15枚 | 松島町 | 昭和33年3月28日 |
絹本著色 仏涅槃図 | 1幅 | 松島町 | 昭和33年3月28日 |
絹本著色 仏涅槃図 | 1幅 | 原 | 昭和34年10月5日 |
絹本著色 観経曼荼羅図 (正宗分) | 1幅 | 原 | 昭和34年10月5日 |
紙本著色 錣引図六曲屏風 (内海元紀筆) | 1隻 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
紙本著色 架鷹図六曲屏風 (二代橋本長兵衛筆) | 1双 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
紙本著色 桃園三傑図襖・山水図襖 (今村公寵筆) | 各4面 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
紙本著色 架鷹図六曲屏風 | 1双 | 樫曲 | 昭和38年7月15日 |
板絵著色 神功皇后三韓出征図絵馬 (内海元孝筆) | 1枚 | 山 | 昭和40年7月5日 |
紙本著色 楓下游鯉図六曲屏風 (内海吉堂筆) | 1双 | 相生町 | 昭和42年8月9日 |
絹本著色 阿弥陀二十五菩薩来迎図 (額装) | 1枚 | 原 | 昭和59年3月1日 |
紙本著色 竹虎図襖 | 8面 | 原 | 昭和59年3月1日 (追)平成18年4月12日 |
紙本淡彩 松鶴図襖 | 4面 | 原 | 昭和59年3月1日 |
紙本墨画 山水図襖 | 4面 | 原 | 昭和59年3月1日 |
紙本著色 商山四皓図襖 | 8面 貼付1面 |
原 | 昭和59年3月1日 |
紙本著色 架鷹図六曲屏風 (初代橋本長兵衛筆) | 1隻 | 三島町1丁目 | 昭和59年3月1日 |
紙本著色 不動明王図 (一宮長常筆) | 1幅 | 相生町 | 昭和59年3月1日 |
紙本著色 花卉図襖・曲水図襖 (内海元孝筆) | 各5面 | 相生町 | 昭和61年2月26日 |
紙本墨画 枯木に鷹図 (二代橋本長兵衛筆) | 1幅 | 相生町 | 昭和61年2月26日 |
紙本著色 一宮長常画像 (勝山琢眼筆) | 1幅 | 相生町 | 平成元年3月10日 |
絹本墨画 十一面観音像 | 1幅 | 原 | 平成2年3月12日 |
紙本著色 架鷹図六曲屏風 (初代橋本長兵衛筆) | 1双 | 相生町 | 平成14年7月10日 |
彫刻
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
木彫 猿田彦面 (天文十年紀久次の墨書) | 1面 | 曙町 | 昭和29年4月25日 |
木造 聖観世音菩薩坐像 | 1躯 | 鋳物師町 | 昭和29年12月21日 |
木造 聖観世音菩薩立像 | 1躯 | 山泉 | 昭和31年4月1日 |
能面 尉 (銘 イセキ) | 1面 | 曙町 | 昭和31年4月1日 |
木造 十八羅漢坐像 | 18躯 | 松島町 | 昭和33年3月28日 |
木造 十一面観世音菩薩立像 | 1躯 | 大蔵 | 昭和52年2月24日 |
木造 地蔵菩薩坐像 | 1躯 | 刀根 | 昭和52年2月24日 |
木造 持国天立像 | 1躯 | 刀根 | 昭和52年2月24日 |
木造 毘沙門天立像 | 1躯 | 刀根 | 昭和52年2月24日 |
楓樹に雉子図・欄間 (高村光雲作) | 一対 | 元町(相生町) | 昭和57年12月14日 |
工芸品
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
梵鐘 (時鐘・寛文五年紀) | 1口 | 金ヶ崎町 | 昭和33年3月28日 |
脇差 (肥前国住宗次作) 同拵 (岩本昆寛作総金具) |
各1口 | 杉津 | 昭和33年3月28日 |
赤胴七々子地総金具太刀拵 | 1口 | 蓬莱町(相生町) | 昭和33年3月28日 |
獅子・人物文綴織壁掛 | 1枚 | 松島町 | 昭和33年3月28日 |
剣 越前敦賀住藤原宗吉作 (正保三年紀) | 1口 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
人物図三所物 縁頭・目貫・小柄 (一宮長常作) | 1揃 | 角鹿町(相生町) | 昭和38年7月15日 |
黒呂色塗鞘脇差拵 縁頭 (一宮長常作) 笄 (吉岡因幡介作) |
1口 | 角鹿町(相生町) | 昭和38年7月15日 |
黒漆内朱漆塗蒔絵膳 (柿谷半月和歌・草花図) | 一揃 12客分 |
角鹿町(相生町) | 昭和38年7月15日 |
短刀 越州敦賀光行作 (嘉慶二年紀) | 1口 | 角鹿町(相生町) | 昭和40年7月5日 |
寒山鉄拐図鍔 (一宮長常作) | 1枚 | 三島町1丁目 | 昭和48年4月16日 |
剣 (銘 康継入道於武州江戸作之 寛永ニ十年五月吉日) | 1口 | 相生町 | 昭和61年2月26日 |
薙刀 (銘 越州敦賀住下総守藤原宗吉) | 1口 | 相生町 |
昭和62年7月20日 |
太刀 (一越州敦賀住盛重) | 1口 | 相生町 | 平成2年3月12日 |
書跡
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
紙本墨書 般若心経 | 1巻 | 三島町1丁目 | 昭和33年3月28日 |
紙本墨書 長歌 (山田正秋書) | 1幅 | 三島町1丁目 | 昭和40年7月5日 |
紙本墨書 大般若経第二百七十一 (仁治二年五月廿二日 沙門良俊書写奥書) |
1巻 | 相生町 | 昭和59年3月1日 |
紙本墨書 松尾芭蕉色ケ浜遊記 (神戸等栽筆) | 1幅 | 色浜(相生町) | 平成元年3月10日 |
典籍
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
敦賀志 (石塚資元著) | 4冊 | 三島町1丁目 | 昭和33年3月28日 |
氣比宮社記 (平松周家著) | 9冊 | 曙町(相生町) | 平成20年11月14日 |
古文書
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
秦古文書 (正安三年から慶長二年まで) | 37通 | 手 | 昭和29年12月21日 (追)昭和62年4月9日 |
刀根古文書 (文明元年から寛永二十一年まで) | 116通 | 江良 | 昭和31年4月1日 (追)昭和33年3月28日 (追)昭和62年4月9日 |
永建寺古文書 (徳治三年から天文十年まで) | 15通 | 松島町 | 昭和33年3月28日 (追)昭和62年4月9日 |
善妙寺古文書 (嘉慶二年から元亀四年まで) | 29通 | 神楽町1丁目 | 昭和34年10月5日 |
敦賀馬借座役用記等諸記録 | 15冊 | 三島町1丁目 | 昭和48年4月16日 |
敦賀酒屋仲間文書 (天和元年から明治十年まで) | 85点 | 相生町 | 平成13年7月18日 |
考古資料
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
向出山古墳出土品 | 一括 | 三島町1丁目 | 昭和34年10月5日 |
深山寺経塚出土品 | 2点 | 三島町1丁目 | 昭和34年10月5日 |
金ケ崎経塚出土品 | 3点 | 金ヶ崎町 | 昭和34年10月5日 |
大椋神社経塚出土品 | 一括 | 相生町 | 平成28年6月1日 |
歴史資料
名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 |
---|---|---|---|
紙本著色 気比神宮古図 | 1幅 | 曙町 | 昭和29年4月25日 |
脇差(伝備前兼光・武田耕雲斎所用) | 1口 | 松原町(相生町) | 昭和29年4月25日 |
短刀 (菊池千本槍・武田耕雲斎所用) | 1口 | 松原町(相生町) | 昭和29年4月25日 |
紙本著色 西福寺古図 | 1幅 | 原 | 昭和29年6月17日 |
竹杖 (松尾芭蕉所用) | 1本 | 相生町 | 昭和29年12月21日 |
旧鞠山藩領巨細書 | 5冊 | 三島町1丁目 | 昭和33年3月28日 |
紙本墨書 大日本史上表副本 | 1通 | 三島町1丁目 | 昭和33年3月28日 |
唐仁橋山車 | 1基 | 相生町 | 昭和36年3月20日 |
紙本墨書 門ケ崎図 (内海元孝筆) | 1幅 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
紙本墨書 俳句・和歌懐紙 (日能書) | 1幅 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
紙本墨画 燕図画賛 (島計富筆) | 1幅 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
版画 紙漉図 (内海元孝画) | 1幅 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
大名等休泊札及び加賀藩宿陣札 | 12枚 | 三島町1丁目 | 昭和38年7月15日 |
板絵著色 大江山酒呑童子図絵馬 (鳴海鶴陰筆) | 1枚 | 三島町1丁目 | 昭和40年7月5日 |
紙本墨書 船中掟心得書 | 1巻 | 三島町1丁目 | 昭和40年7月5日 |
定広院墓地の石仏 | 33躯 | 疋田 | 昭和42年8月9日 |
板絵著色 北前船図絵馬 (文化元年紀) | 1枚 | 三島町1丁目 | 昭和42年8月9日 |
紙本著色 敦賀町図 | 1葉 | 三島町1丁目 | 昭和42年8月9日 |
紙本著色 敦賀県管内町図 | 17葉 | 三島町1丁目 | 昭和42年8月9日 |
敦賀西小学校沿革誌 | 44冊 | 結城町 | 昭和42年8月9日 |
紙本墨書 敦賀幸若屋敷図 | 1幅 | 三島2丁目 | 昭和46年12月20日 |
陣羽織及び軍扇 (武田耕雲斎所用) | 2点 | 松原町(相生町) | 昭和46年12月20日 |
金ケ辻子山車 | 1基 | 相生町 | 昭和46年12月20日 |
紙本墨画 野菜図 (一宮長常筆) | 2枚 | 三島町1丁目 | 昭和48年4月16日 |
紙本著色 人物花鳥図画帳 (橋本守忠筆) | 1冊 | 三島町1丁目 | 昭和48年4月16日 |
紙本著色 武田耕雲斎画像 (須木直正筆) | 1幅 | 松原町(相生町) | 昭和48年4月16日 |
御所辻子山車 | 1基 | 元町(相生町) | 昭和55年8月15日 |
版本 敦賀名勝詩 (清化堂道碩著 元禄五年版) | 1冊 | 相生町 | 昭和59年3月1日 |
絹本著色 敦賀津図 (内海元紀筆) | 1幅 | 相生町 | 昭和62年7月20日 |
鐘塚 附 版本 白鳥集 | 1基 | 金ケ崎町 | 平成28年6月1日 |
こけら経 附 こけら経片 3枚 | 1束 | 公文名(相生町) | 平成29年4月17日 |
蕉翁宿関係資料 | 5点 | 相生町 | 令和元年6月17日 |
〈令和6年4月1日現在〉
関連リンク
情報発信元
