パソコン版サイトを表示

だのせ祭り(平成18年度)

更新日:2015年3月1日


子どもたちによる「田植え儀式」

大人たちによる「田植え儀式」

「田植え」の途中に小昼持ちと呼ばれる妊婦と娘にふんした2人が登場。

 平成19年2月18日(日曜)
 室町時代から伝わる野坂区の伝統行事「だのせ祭り」が野坂公民館で行われました。この行事は、五穀豊穣を祈願するお祭りで、地区の子ども・大人が交互に「田打ち儀式」「田植え儀式」を行います。儀式は、音頭に合わせて演じられ、踊り手は「だ~のせ~のせ~のや~」の威勢のいい合いの手を入れます。

 この日は、地区の人達が公民館に大勢集まり、1時間ほどの間、踊り手の力強く元気な踊りを見守りました。

  • 大人の田打ち神事の途中、福の種(米粒)を持った福男が登場「福の種を巻こうよ~」と声を張り上げ米粒を会場中に巻きます。
  • 1つの踊りが終わるたびに、踊り手に他の数人が加わり、来賓や厄年の人、踊り手自身を胴上げ。会場はすごく盛り上がりました。

 会場の野坂公民館

 13時30分。祭りの始まりを告げる太鼓が響き渡ります。

 田打ち神事。大人の田打ち神事。

 大人の田打ち神事の途中、福の種(米粒)を持った福男が登場

 踊り手に他の数人が加わり、来賓や厄年の人、踊り手自身を胴上げ。

関連リンク

情報発信元

広報広聴課

  • 電話:0770-22-8112