パソコン版サイトを表示

黒河小学校 認知症サポーター養成講座

更新日:2016年2月9日

 1月28日(木曜)、黒河小学校の6年生が認知症サポーター養成講座を受講しました。認知症の人の気持ちを考え、自分たちにできることを考えました。

DVDを見て、認知症の症状について学びました。
DVDを見て、認知症の症状について学びました。

先生も参加した寸劇で、認知症の人への接し方について学びました。
先生も参加した寸劇で、認知症の人への接し方について学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなこと?

  • 認知症は誰でも起こる脳の病気だということ。
  • 認知症の人は苦しんだり悩んだりしていること。
  • 認知症の人は、物や人、時間、場所はよく忘れるけれど、こころ(気持ち)は忘れてはいないので、怒ったりせずに優しく教えて、その人のしていることを一緒にしてあげるとよいこと。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何?

  • 自分の家族が認知症になってしまったら、なるべく早く気付いてあげて、優しく言葉をかけたい。
  • 何か失敗をしてしまっても、「大丈夫だからね」と言ってあげたい。
  • 何回も同じことを言っても責めずにそれを答えてあげる。

大切なことをしっかり理解してくれました。みんな立派な認知症サポーターですね。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179