パソコン版サイトを表示

敦賀西小学校 認知症サポーター養成講座

更新日:2015年12月24日

 12月15日、敦賀西小学校の4年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。認知症の人の気持ちを考え、認知症の人への接し方について学びました。

DVDを見て、認知症の症状について学びました。
DVDを見て、認知症の症状について学びました。

先生も参加した寸劇で、認知症の人への接し方について学びました。
先生も参加した寸劇で、認知症の人への接し方について学びました。

受講後のアンケートより

認知症の勉強をして、友達やお家の人に教えてあげたいことはどんなことですか?

  • 歳をとればとるほど認知症にかかりやすくなる。
  • 認知症は、時間や月日が分からなくなったり、場所が分からなくなったり、人が分からなくなったりする、とてもこわい病気。
  • もし家族が認知症になったら、厳しく叱ったりしないで、優しく接してあげるということ。

認知症の人に会ったら、みなさんがしてあげたいことは何ですか?

  • 認知症の人の気持ちを考えてあげる。
  • その人がしたいことや、やろうとしていることを自分たちも一緒にやる。
  • 何度も聞かれたら、何度も答えてあげる。

子どもたちのやさしい気持ちが伝わってきます。みんな立派な「認知症サポーター」ですね。

情報発信元

長寿健康課

  • 電話:0770-22-8180
  • ファックス:0770-22-8179