パソコン版サイトを表示

【募集は終了しました】敦賀市の中心市街地を盛り上げてくれる「地域おこし協力隊」を募集します!

更新日:2024年8月8日

敦賀市の概要

 敦賀市は福井県の中央に位置し、北に敦賀港湾口を開いて日本海に面し、他の三方は山岳が連なり、敦賀湾と平野部を囲んでいます。若狭湾に大きく張り出た敦賀半島と54キロメートルに及ぶ海岸線が、敦賀湾を日本海の風や波浪から防ぎ、天然の良港を形成しています。

 また、大陸文化の玄関口として栄えた港町であり、現在でも、港には外国のコンテナ船、高速フェリーが就航し、敦賀経由で人やものが運ばれてきます。原子力発電所などの発電施設が立地し、エネルギ-の供給都市としての性格ももっています。

 そして、2024年3月16日には北陸新幹線金沢-敦賀間が開業しました。新幹線開業により国内外から多くの方々が敦賀市を訪れてもらえるよう様々な取り組みを進めています。

募集の背景

 敦賀市の中心市街地は、敦賀市の玄関口である「JR敦賀駅周辺」、門前町として栄えた「氣比神宮周辺」、港町として栄えた「敦賀港周辺」の「3つのエリア」があります。
 さらに3つのエリアを連結するようにアーケードで結ばれた5つの商店街(駅前商店街、本町1丁目商店街、本町2丁目商店街、神楽町1丁目商店街、相生商店街)が連続して形成されており、古くから「敦賀の顔」として発展してきた地域です。

 しかし、近年は中心市街地の商店数の減少等の活力の低下が見られると共に、人口減少や高齢化が進み、街そのものの活力を保つための取り組みを進めていかなくてはならない現状に直面しています。

 新幹線開業により地域経済の新しいステージを迎える中、地域資源の活用、情報発信等による中心市街地の活性化に取り組んでいただける地域おこし協力隊を募集します。

募集概要

主な業務

1.地域資源の磨き上げ

商店街や地域住民、市民団体や生産組合との交流や連携を図り、地域資源を活用した事業者のビジネスマッチングや商品ブランディングの「きっかけ」をつくる。
また、地域資源の再生・発掘によって中心市街地活性化のきっかけをつくる。

2.イノベーションの創出

「よそ者の目線」で気づいた消費者ニーズやビジネスチャンスについて、事業者に企画提案を行うとともに、自らが各種イベントや事業の企画運営を行うことで中心市街地でのイノベーション創出の「きっかけ」をつくる。

3.事業者向けの情報発信

中心市街地の空き店舗や歩行量調査などのデータを「よそ者の目線」で分析するとともに、出店動機に必要なマーケティングや新規出店状況などのまちなかデータ収集と情報発信を行う。

4.敦賀ネットモールとの連携

新たな事業者の呼び込みや利用促進に関する諸業務。

5.その他

港都つるが株式会社(まちづくり会社)への協力、隣接市町の地域おこし協力隊や商業者等との交流及び上記1から4の業務を行うために必要な作業等。

敦賀市中心市街地の写真
敦賀市中心市街地

TSURUGA POLT SQUARE 「otta」の写真
TSURUGA POLT SQUARE 「otta」

募集人数

1名

配置先

配置先は、第三セクターまちづくり会社の「港都つるが株式会社」となります。同社を拠点として、中心市街地にて自由に活動をしていただきます。
なお、業務を行う上で必要な場合は、他団体等での業務もあります。

募集期間

随時

応募資格

次の1から8のすべてを満たす方。

1.年齢が20歳から40歳程度の方(性別は問いません。)
2.次に掲げる要件のいずれかを満たし、敦賀市地域おこし協力隊として委嘱後、生活の拠点を敦賀市に移し、敦賀市の住民基本台帳に記録されることができる方

  • 現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されている方(詳細は「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。特別交付税措置に係る地域要件確認表(PDF:1,274KB)」をご確認ください。
  • 本市以外において、地域おこし協力隊員として同一地域での活動経験が2年以上あり、かつ委嘱期間終了後1年以内の方

3.普通自動車運転免許証を取得している方
4.SNS等による情報発信が好きな方
5.必要書類の作成等についてパソコン(ワード・エクセル等)が使える方
6.心身ともに健康で、住民と協力しながら意欲と情熱を持って活動に取り組み、地域行事等にも積極的に参加できる方
7.地域の特性や風習などを尊重し地域住民と積極的にコミュニケーションを図ることのできる方
8.地域おこし協力隊としての活動期間終了後は、敦賀市で起業・就業、定住する意欲のある方
9.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団その他反社会的団体又はそれらの構成員に該当しない方

身分・待遇等

身分

隊員は、敦賀市の委嘱を受けた後、港都つるが株式会社と個人の間において業務委託契約を締結します。隊員と敦賀市及び港都つるが株式会社との間に雇用関係は存在しません。

委嘱期間

1年間

(注釈)活動状況・実績等を勘案し、最長3年まで延長します。ただし、協力隊員として相応しくないと判断した場合は、委嘱期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとします。

報償・手当等

  • 報償:月額260,000円
  • 住居家賃:月額50,000円(上限)
  • 通信料:月額10,000円(上限)
  • 燃料費:月額10,000円(上限)

応募手続

応募方法

履歴書(様式任意)を下記送付先までお送りください。
(注釈)実施いただきたい活動内容の性質上、特にSNSアカウントをお持ちの方は、アカウント名・アドレス等をご記入下さい。

送付先

〒914-8501
福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
敦賀市役所 まちづくり推進課

選考方法

1.一次選考
 履歴書の記載内容をもとに書類選考を行います。選考結果は、文書にて通知します。

2.二次選考
 一次選考合格者を対象に、面接(会場:敦賀市内)を行います。詳細(時間、場所等)については、一次選考結果を通知する際にお知らせします。

3.最終選考結果の通知
 二次選考終了後、選考結果を二次選考受験者全員に文書で通知します。
(注釈)選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんので、予めご了承ください。

その他

その他詳細は下記のファイルをご確認ください。

問い合わせ先

地域おこし協力隊募集に関すること

敦賀市まちづくり観光部まちづくり推進課
〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8137 FAX:0770-22-4127
e-mail:machidukuri@ton21.ne.jp

移住・定住に関すること

敦賀市企画政策部政策推進課
〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-22-8111 FAX:0770-23-4129
e-mail:seisaku@ton21.ne.jp

敦賀市の暮らしに関する情報(移住定住専用ウェブページ)

つるが移住定住サポートサイト KURAS TSURUGA

情報発信元

まちづくり推進課

  • 電話:0770-22-8139
  • ファックス:0770-23-4127