パソコン版サイトを表示

市民協働事業補助金交付事業の募集

更新日:2025年4月1日

市民協働事業補助金交付事業募集

市民協働事業補助金交付事業の募集について

市民協働事業補助金とは

 市では、市民と行政との協働のまちづくりを進めており、市民活動団体が市と協働で取り組む事業や、設立3年以内の団体による小規模なまちづくり事業に対する補助金を設けています。

 補助金は、まちを盛り上げたり、まちの課題を解決するための営利を目的としない事業を対象とし、その事業にかかる経費の一部を補助することで、協働のまちづくりを推進するとともに、団体の皆さんの活動を応援します。

募集区分、申請期限について

協働提案事業

市が設定したテーマに対する提案事業を募集します。事業の審査方法は書類審査です。
事前にテーマの担当部署との面談が必要となります。

事前面談申込締切:令和7年12月26日(金曜日)必着 (面談申込書は市民協働課で配布)
応募受付期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年1月30日(金曜日)まで

募集テーマは次の一覧のとおりです。

協働提案事業テーマ一覧
テーマ:「人道の港 敦賀」の発信

担当:人道の港発信室

募集事業概要

 命の大切さ、平和の尊さを伝える「人道の港 敦賀」のエピソードは敦賀市のオンリーワンの地域資源であり、国内外に広く伝えるとともに、後世に語り継いでいくべきものです。
 「人道の港 敦賀」の発信を市民の皆さんとともに進めていくために、「人道の港 敦賀」の市民理解の促進や国内外への発信に寄与する事業を募集します。
(事業例:「人道の港 敦賀」の周知につながるイベント・講演会等の開催、「人道の港 敦賀」理解促進につながる取り組み、団体等との交流等)

テーマ:「農業の体験及び学びの場づくりによる耕作放棄地対策」の推進

担当:農林水産振興課

募集事業概要

 担い手の高齢化や後継者不足等の理由により、耕作放棄地が増加することが懸念され、対策を進めているところです。
 不登校の児童や引きこもり、障がいのある方々に農業の体験や学びをとおして交流の場をつくり、耕作放棄地対策に繋がる事業を募集します。
(事業例:耕作放棄地において、不登校の児童や引きこもり、障がいのある方々と一体となって行う農業体験の場の提供等)

テーマ: 「各児童クラブでの児童の健全育成を図るイベント」の実施

担当:保育課

募集事業概要

 児童クラブにおける児童の健全育成と遊び及び生活の充実を図るため、学校休業日(夏休み等)等を利用して実施する事業を募集します。
(事業例:遊び・体験・学び・工作・教室等、児童の発達や年齢に応じた内容の事業、イベント等
[事業要件]

  • 2時間程度までで実施できること
  • 事業に使用する道具等は団体で準備すること
  • 事前にクラブと打ち合わせを行うこと
  • 児童の健全育成に資すると認められる内容であること
  • 児童の安全面において万全を期すること

テーマ:「敦賀市の公共空間利活用」の促進

担当:まちづくり推進課

募集事業概要

 公共空間を多くの方に利活用していただくことにより、中心市街地が活性化するとともに、北陸新幹線敦賀開業時の受け皿のひとつとなることが期待されています。
 そこで、今後の利活用を促進するため、「普段は屋内でやっている活動を屋外でやってみる」、「日頃の活動の成果を屋外で発表してみる」等、利活用の可能性を広く市民にPRできる柔軟な取組を募集します。
 そのため、まちづくり観光部所管である8号空間、駅前通り空間、神楽広場、敦賀駅前広場、駅西広場公園、市内の都市公園及び金ヶ崎緑地について、利活用促進の取組を募集します。
(事業例:作品(写真、絵画、花等)の展示会、各種活動(ダンス、体操等)の発表会・体験会、慈善活動(募金、フードドライブ等))
[事業要件]

  • 対象場所:8号空間、駅前通り空間、神楽広場、敦賀駅前広場、敦賀駅西広場公園、都市公園(一部対象外有)、金ヶ崎緑地
  • 備品、作品等の準備、管理等は団体で行い、空間利用後は清掃を行うこと
  • 屋外活動としての対策を行うこと(中止を含めた雨・風等への対策)
  • 交通安全対策を徹底すること(路上への飛び出し防止、歩行者等の通行確保)

テーマ: 「地域における支え合い活動」の推進

担当:長寿健康課

募集事業概要

 介護保険事業計画において、基本目標の1つに「元気づくり(介護予防)の推進」を掲げており、地域の中の元気な高齢者の社会参加と介護予防、支援が必要な方への生活支援が同時に実現できる地域づくり(支え合い活動の推進)を目指しています。
 この取り組みを推進するため、地域において支え合い活動を行っている、又は今後行っていく事業を募集します。
(事業例:高齢者等の集いの場(おしゃべり会、カフェ、体操の会、イベント等の開催)、生活支援等の実施等)

テーマ: 「多世代・多属性(高齢者、障がい者、子ども、生活困窮者など)の交流によるつながりづくり」の推進

担当:地域福祉課

募集事業概要

 地域での人と人とのつながりが希薄化している中で、新型コロナウイルスの影響により、孤独・孤立の問題がより一層深刻化しています。孤独・孤立は、人生のあらゆる場面において誰にでも起こり得るものであり、また、心の問題にとどまらず身体の健康にも影響を与えることが分かっています。
 そこで、地域におけるつながりを促進するため、誰もが気軽に交流や関係づくりができる事業を募集します。
(事業例:祭り、カフェ、スポーツ 等)
[事業要件]

  • 特定の世代や属性に限定せず、誰もが参加でき、交流や関係づくりを行うことができる事業であること
  • 事業実施の際は、各種安全対策等に万全を期すこと

テーマ:奥の細道「杖措きの地 敦賀」の発信

担当:文化・交流推進課

募集事業概要

 本市は俳聖・松尾芭蕉が「奥の細道」の旅の最後の目的地とした地で、市内では10句の俳句を詠み、敦賀にあった宿屋に旅で使用した杖を残すなど、松尾芭蕉に縁が深いまちです。
 この「杖措きの地 敦賀」の周知を進めていくために、「杖措きの地 敦賀」の市民への認知促進や、全国各地への発信に取り組む事業を募集します。
(事業例:「杖措きの地 敦賀」の周知につながるイベント、講演会等の開催、俳句等の松尾芭蕉の事績に絡めた事業 等)

スタートアップ応援事業

令和7年4月1日時点で設立から3年以内の団体による小規模なまちづくり提案事業を募集します。事業の審査方法は書類審査です。

応募受付期間:令和7年4月1日(火曜日)から令和8年2月27日(金曜日)まで

補助対象団体

次の事項全てを満たす市民活動団体等

  • 構成員が3人以上である団体
  • 市内に住所を置き、市内を活動拠点としている団体
  • 市民が主体となり、自発的・自主的に活動している団体
  • 営利を目的とせず、広く市民の利益増進に寄与することを目的に活動している団体
  • 政治・宗教上の主義を推進・支持し、又は反対することを目的としない団体
  • 暴力団および暴力団員等が関与しない団体
  • 令和7年4月1日時点で、設立から3年以内の団体(スタートアップ応援事業の場合)

補助金額について

 補助金額は次の一覧のとおりです。
 また、同事業であっても次の一覧に記載されている交付可能年数まで継続して補助金を申請することができます。ただし、補助を受けた年数によって補助率が減少します。

補助金額一覧

事業区分 補助限度年数 補助対象経費に対する補助率 補助限度額(年度毎)
1年目 2年目 3年目

協働提案事業

3

4分の3

3分の2

2分の1

20万円

スタートアップ応援事業

2

3分の2

2分の1

10万円

前年度採択事業(参考)

令和6年度は次の事業が敦賀市市民協働事業補助金の交付事業として採択されました。

令和6年度採択事業一覧

事業名 事業概要 実施団体

敦賀民謡再興プロジェクト

高校生を中心とした団体が、民謡踊りの稽古、発表、レクチャーを行うことで、敦賀の民謡の存在を多くの人に認知してもらい、民謡踊りの文化の浸透を図る。

特定非営利活動法人とても敦賀すきすき

つながる音楽、食+α 敦賀と能登

能登や敦賀ゆかりのアーティストによるライブや民謡歌合戦等のステージ、輪島朝市の商品販売、募金を通して震災復興支援を行うと共に、新幹線開業による駅前の賑わいをまちの中心部・国道8号空間まで広げる。

STAND UP つるが

BBQ

愛発地区で採れた農産品のBBQを通じて、市内のお年寄り、障がいをもつ人、不登校の子ども等と地域の人々が交流し、温かく、安心して過ごせるコミュニティの場づくりを行う。

愛発ん家

敦賀ユニバーサルビーチ2024

ビーチスターという水陸両用の車椅子を用いて、車椅子利用の障がい者に海水浴を楽しんでもらう。(車椅子を利用しない方も体験可能。)希望者にはサップボード体験も実施。地域住民をイベントに招待し、ボランティアスタッフ、参加者と食事や体験をしながら交流する。

Universal Freeee

復興敦賀音頭で敦賀を発展!

復興敦賀音頭の練習会やその他イベントでの踊り披露の企画・開催、情報発信

復興敦賀音頭を育む会

提出書類

  • 市民協働事業補助金交付申請書(様式あり)
  • 市民協働事業計画書(様式あり)
  • 市民協働事業収支予算書(様式あり)
  • 申請団体の規約、会則又は定款等
  • 申請団体の全構成員の名簿
  • 協働提案事業推薦書(協働提案事業のみ)
  • その他、申請事業に係る参考資料(任意)

その他

詳しい募集要項及び各様式は、市民協働課で配布しております。また、以下の「関連ファイル」からもダウンロードできます。

関連ファイル

情報発信元

市民協働課

  • 電話:0770-23-5411
  • ファックス:0770-23-5662