更新日:2025年3月11日
睡眠は、健康づくりに不可欠な「休養」の基本です。体はもちろん、脳を休めるという重要な役割を担っています。
また、睡眠中には傷ついた細胞を修復して新陳代謝を促したり、免疫物質もつくられたり、体のメンテナンスもされています。
睡眠不足や不眠が続くと、日中の眠気や疲労、頭痛等に加え、心身の健康バランスを取る自律神経が乱れ、ホルモン分泌がうまく作用しなくなります。その結果、食欲を促進させるホルモンが増えて肥満を招くほか、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。また、睡眠不足は、がんやうつ病とも深く関わっています。
毎日の睡眠でしっかり心身の休養をとるためには、「睡眠の質(睡眠休養感)」と「睡眠の量(睡眠時間)」を十分に確保することが大切です。
そのために、次のことに心がけましょう!
(注)適正な睡眠時間には個人差があります。
<参考:健康づくりのための睡眠ガイド2023>
<朝>
<昼>
<夜>
<光と音>
<室温と湿度>
快適な睡眠環境は、寝入りから寝起きまで維持できるとよい
<寝具・衣類>
睡眠の不調(入眠困難・中途覚醒 等)や睡眠休養感(睡眠で休養が取れている感覚)の低下、日中の眠気が強い等の症状が続く場合、睡眠障害が原因の場合がありますので、医療機関にご相談ください。
こどものためのぐっすり(Good Sleep)ガイド(PDF:1,292KB)
成人のためのぐっすり(Good Sleep)ガイド(PDF:1,004KB)
高齢者のためのぐっすり(Good Sleep)ガイド(PDF:987KB)