このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

睡眠でこころとからだを整えよう!

最終更新日:2025年3月11日

睡眠はなぜ必要?

睡眠の効果

睡眠は、健康づくりに不可欠な「休養」の基本です。体はもちろん、脳を休めるという重要な役割を担っています。
また、睡眠中には傷ついた細胞を修復して新陳代謝を促したり、免疫物質もつくられたり、体のメンテナンスもされています。

睡眠の効果

  • 体や脳を休める
  • 疲労回復
  • 免疫力アップ
  • 内臓や筋肉の修復
  • ホルモン分泌
  • 大脳の記憶整理、定着化

睡眠不足による心身への影響

睡眠不足や不眠が続くと、日中の眠気や疲労、頭痛等に加え、心身の健康バランスを取る自律神経が乱れ、ホルモン分泌がうまく作用しなくなります。その結果、食欲を促進させるホルモンが増えて肥満を招くほか、高血圧、糖尿病などの生活習慣病のリスクを高めます。また、睡眠不足は、がんやうつ病とも深く関わっています。

睡眠でしっかり心身の休養をとるために

毎日の睡眠でしっかり心身の休養をとるためには、「睡眠の質(睡眠休養感)」「睡眠の量(睡眠時間)」を十分に確保することが大切です。

そのために、次のことに心がけましょう! 

  • 6時間以上を目安とした睡眠時間を確保する

(注)適正な睡眠時間には個人差があります。

  • 食生活や運動等の生活習慣、寝室の睡眠環境等を見直す

<参考:健康づくりのための睡眠ガイド2023>

「質の良い睡眠」のカギは規則正しい「生活リズム」

<朝>

  • 早起き、もしくは毎朝同じ時間に起床する
  • 朝日を浴びることにより、体内時計をリセットする
  • 朝食をしっかりとって体を目覚めさせる
  • 寝だめはしない

<昼>

  • こまめに体を動かしたり、軽い運動をする
  • 短時間昼寝をする(午後の早い時間に行う15分から20分の昼寝は、作業効率アップにつながります)

<夜>

  • 過度な飲酒は控え、寝酒はしない
  • 就寝前のコーヒーやタバコは避ける
  • 入浴は就寝2時間前までにし、シャワーで済まさず湯船につかる
  • 寝る直前までのテレビやスマホは避ける
  • 夜更かしは控える

睡眠に適した環境づくり

<光と音>

  • 外の光が部屋に差し込まないようカーテンを閉める
  • 照明は消すか間接照明を活用する
  • 騒音を遮断し、静かな部屋で眠る

<室温と湿度>

  • 室温は夏なら25℃から28℃、冬なら18℃から22℃くらい
  • 湿度は50%から60%が目安(個人差があります)
  • エアコン等の風を体に直接あてないようにする

快適な睡眠環境は、寝入りから寝起きまで維持できるとよい

<寝具・衣類>

  • 体温調節をうまくできるよう、寝具や衣類を工夫する
  • 布団は軽くて通気性の良いものを使う
  • 薄手で吸湿性、吸水性に優れた綿の衣類を選ぶ

睡眠の不調などが続くときは・・・

睡眠の不調(入眠困難・中途覚醒 等)や睡眠休養感(睡眠で休養が取れている感覚)の低下、日中の眠気が強い等の症状が続く場合、睡眠障害が原因の場合がありますので、医療機関にご相談ください。

関連リンク

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

健康推進課

敦賀市 中央町2丁目16番52号
電話:0770-25-5311
ファックス:0770-25-5398

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る