更新日:2023年11月12日
8月は、夏真っ盛り。花火大会もあります。館内も夏の装いです。
エレベーターの壁が ひまわり と 花火 です。
夏祭りの屋台に金魚すくい、ヨーヨー釣り。
通常の一般投映に加えて、夏休みの特別投映もしました。
8月のプラネタリウム投映カレンダーです。
入り口も夏祭りの雰囲気に。
8月の投映番組の案内を掲示しました。
お誕生月の子には冠をつけ、ケーキのろうそくを吹き消す真似を。
体操は、みんなが一生懸命身体を動かす姿がかわいかったです。
水あそびでは、浮かしてあるおもちゃやじょうろなどで水の感触を味わうように遊んでいました。楽しい水あそびでした。
お誕生月の子には冠と手形スタンプをプレゼント。
ケーキのろうそくを消す真似をしました。
みんなで体操して、からだを動かしました。
じょうずにバランスできたかな。
外に出て、プールで水あそび。
大人も子供もみんな楽しく過ごしました。
素焼きの湯飲みや皿に絵付けをしてプレゼントを作りました。絵皿の裏にも祖父母への感謝の言葉が添えられていました。
「作品の出来上がりが楽しみ」との声も聞かれました。
素焼きの湯呑みやお皿に下絵を書いて
陶芸絵の具で絵を描きました。
出来上がりが楽しみです。
プラネタリウム室で、講師から月についてのお話を聞いたあと、工作室に戻って月球儀を作りました。一人で上手に作り上げる児童や、付き添いの親と熱心に取り組む様子が微笑ましかったです。
月球儀作りに取り組みました。
お父さんと一緒に作りました。
お母さんも一緒に作りました。
読み聞かせはどの本にも興味を示し、集中して聞いてくれました。手遊びでは、「これ、知ってる!」の声も聞かれ、歌にあわせて上手にかわいく手を動かす姿がありました。
山の日にあわせて選んだ「ドライブにいこう」では、ページをめくるたびいろいろな山の風景が楽しめ、最後に山の頂上からながめた景色が4枚分の大パノラマなって目の前に広がると「わぁ!」と感嘆の声が溢れました。
また、読み終えると本の近くまで寄り、山に描かれている動物や乗り物などを見つけ、嬉しそうでした。
絵本の読み聞かせ、1冊目です。
手遊びを交えて遊びました。
みんなできました。
紙芝居も楽しみました。
大きな「大型絵本」での読み聞かせです。
お友達が、大きな絵本に集まりました。
浴衣や甚平を着てくれた子どもたちが、まつりの雰囲気を盛り上げてくれました。子どもたちが楽しむ姿をスマホに収める保護者の姿も見られました。遊びを楽しむ子どもたちと微笑む保護者の姿、保護者から「とても楽しく過ごせ、縁日の雰囲気を体験させてもらえて良かったです。」と感想も頂きました。
お友達がたくさん、会場のホールに来てくれました。
スーパーボールすくい。いくつ取れるかな。
こちらはヨーヨー釣り。
子ども達に人気のガチャガチャ。
くじ引きでは、何が当たったかな?
ストラックアウトも人気でした。
あらかじめ作品の構想を練ってきた方、粘土と向き合ってから何を作るか考え込む方、それぞれに楽しんでいた様子でした。
平皿やスープボウル、マグカップ等楽しい作品が出来上がっていました。
粘土を成型して、作りました。
星の形の器を作りました。お店では買えません。
オリジナルのカップを作りました。
おじいちゃん・おばあちゃんの絵を描いて、描けた絵をラミネート仕上げしてプレゼントしました。みんな時間をかけて丁寧に描き上げていました。
「いつもありがとう」など日頃の感謝の気持ちを伝える言葉が添えてありました。プレゼントされた祖父母は孫の成長も実感でき、敬老の日のプレゼントとして喜んでくれたと思います。
いっしょうけんめい描きました。
とてもきれいに描いてくれました。
いっしょうけんめい描きました。
プラ板を使って、ステンドグラス風の絵を作りました。用意した絵から気に入ったものを選び、黒マジックで輪郭を写し描き、色を塗る作業を保護者に見守ってもらいながら、上手に仕上げていました。子どもたちは楽しみながら絵を描き、色を塗っていました。描き終えた絵をしわしわのアルミホイルに重ねて、裏紙と合わせて額縁になるテープを周りに貼って完成させました。ひとつの作品を親子で一緒に作り上げる姿も微笑ましく、また出来上がった作品を嬉しそうに見ていました。
下絵をプラ板に書き写しました。
好きな絵を描き写しています。
かわいい絵が出来上がります。
月の全体からクレーター部分の拡大観察の後、美しい二重星はくちょう座の「アルビレオ」、ヘルクレス座の「M13球状星団」、七夕の織姫星(こと座の「ベガ」)を観望していただきました。
今月は、皆さんが星を観察しているところの写真がありませんでした。