パソコン版サイトを表示

9月のこどもの国

更新日:2023年11月12日

9月に開催した行事の様子をご覧ください!

9月もたくさんの行事がありました。

館内も秋の装いになりました。
9月は、お月見ということで、お月見するうさぎや、秋の花、コスモスの花を撒き散らしながら飛び跳ねるうさぎがエレベーターの壁を飾りました。
うさぎが見ている月が満ち欠けする、芸が細かい演出でした。

9月ロビー1
エレベーター1階の壁が秋に模様替え。

9月ロビー2
月が三日月に、うさぎがコスモスを撒き散らして。

9月ロビー3
幼児室の入り口の横も、

9月ロビー4
秋の装いに。

プラネタリウム 9月の投映

通常の一般投映に加えて、星空ウォーク投映を行いました。

プラネタリウム1
9月プラネタリウムの投映カレンダーです。

プラネタリウム2
投映番組の案内を掲示しています。

プラネタリウム3
9月も星空ウォーク投映をしました。

プラネタリウム4
9月の星空ウォークは、流れ星についてでした。

家族陶芸教室

児童が電動ロクロでのお茶碗を、お母さんは手びねりでランプシェードを作られました(ホームページの家族陶芸教室の案内に掲載の写真を見て、参考にして作られたとのことでした)。
焼き上がりが楽しみな作品を作られました。

9月家族陶芸教室1
手びねりで作品づくり。

9月家族陶芸教室2
電動ロクロに挑戦中。

陶芸のへや

児童は初めての陶芸とのことで、初めは何を作るか悩んでいました。けれど、花瓶を作ると決め、造形を始めたら一心に集中して楽しいひと時を過ごされました。
作品の出来上がりを楽しみにして帰られました。

9月陶芸のへや1
電動ロクロで作陶中。

9月陶芸のへや2
手びねりで作陶中。

9月陶芸のへや3
先生からアドバイスをもらって作品に。

マルチトレーナー測定会

遊戯室でボール遊びをしていた家族や県外の家族、たくさんの幼児・小学生が記録に挑戦してくれました。周りの人が、「右上!」「左下!」「真ん中!」と声をかけると、その方向を目で追いかけて、見つけるとすばやくタッチし、回数が多くなるよう頑張っていました。子どもと参加した父親は、「結構しんどいなぁ。」と感想を言っていました。認定証のメダルを手渡すと子どもたちはとても喜んでくれました。

9月マルチトレーナー測定会1
お母さんに抱っこされて、ターッチ!

9月マルチトレーナー測定会2
頑張って、走って、タッチ!

9月マルチトレーナー測定会3
お父さんも参加してターッチ!

9月マルチトレーナー測定会4
次は、下! 周りからの声援も。

親子なかよしひろば

たくさんのお友達が参加してくれました。
「アンパンマンたいそう」で、準備運動。
次は、かけっこの「よーい、どん!」。ゴールを目指して元気に走りました。
続いて玉いれの「ジャンプ!ジャンプ!」。籠をめがけて沢山投げ入れました。
ゴリラさんのお面をかぶってパン喰い競争ふうのゴリラさんのすきなもの」では、ゴリラのお面の裏に来てある果物をとってゴールインしました。
最後の障害物競争「さかなつりにいこう!」では、みんな頑張ってゴールインしました。

9月親子なかよしひろば1
「うんどうかいごっこ」をしました。

9月親子なかよしひろば2
沢山のお友達が参加しました。

9月親子なかよしひろば3
誕生月のお友達はケーキのローソク消し。

9月親子なかよしひろば4
アンパンマン体操で準備運動。

9月親子なかよしひろば5
元気に駆けっこ、「よーいどん!」

9月親子なかよしひろば6
ゴールを目指して走ろう!

9月親子なかよしひろば7
玉入れ、「ジャンプ!ジャンプ!」

9月親子なかよしひろば8
籠をめがけて投げ入れました。

9月親子なかよしひろば9
パン食い競争ふうの駆けっこです。

9月親子なかよしひろば10
果物を取ってゴールへ。

9月親子なかよしひろば11
障害物競争「さかなつりにいこう!」

9月親子なかよしひろば12
お魚を釣ってゴールへ。

工作クラブ

すずらんをモチーフにしたランプを作ります。 今回はランプ傘・電球ソケットから電池ケースまでの配線を繋げるところまで作りました。 皆、わいわいがやがやと周囲のお友達や保護者と作り方を相談したり教え合ったりして製作に取り組んでいました。 帰るときは次回を楽しみにしているようでした。

9月工作クラブ1
紙コップに線を通す穴を開けてます。

9月工作クラブ2
紙コップをすずらんの花の形に切りました。

9月工作クラブ3
紙コップを切るのって難しい!

9月工作クラブ4
すずらんの花に、でーきた。

9月工作クラブ5
電球ソケットの線を通してます。

9月工作クラブ6
電球ソケットの線を通しました。

0歳から聞けるコンサート

子ども達や親御さんが普段からよく聞き慣れて知っている曲が多く、子ども達はリズムに乗って身体を揺らしたりジャンプしたり駆けまわったり、音楽に溶け込み楽しんでいる姿が見られました。親御さんも楽しんでいる子どもの姿を撮影しながら一緒にリズムに乗っている姿がとても微笑ましかったです。

0才コンサート1
コンサートの始まり!

0才コンサート2
よく知っている曲を演奏してくれました。

0才コンサート3
会場のみんな、楽しく聞いてました。

0才コンサート4
トランペットの高らかなソロ演奏!

0才コンサート5
きれいで迫力のある音!

0才コンサート6
会場のみんなも元気に!

0才コンサート7
コンサートが終わって。

0才コンサート8
演奏してくださったタカギトリオさん。

敬老の日似顔絵プレゼント

子どもたちは時間をかけて丁寧に描き上げていました。「いつもありがとう」など日頃の感謝の気持ちを伝える言葉が添えてあって、プレゼントされたおじいちゃん・おばあちゃんは、お孫さんの成長も実感できたと思います。

9月敬老の日の絵プレゼント1
優しいじいじへの絵を描いてくれました。

9月敬老の日の絵プレゼント2
思いを込めて描きました。

陶芸クラブ

出来上がった作品の仕上げです。講師から作品の裏のザラつき処理の仕方を説明していただき、ヤスリを渡しました。みんなは感想を書いた後、保護者と一緒に出来上がった作品を嬉しそうに眺めていました。良い経験が出来たと感想にも絵付け体験や造形の楽しさ、次の作りたい作品など色々な思いが書いてあって嬉しく思いました。

9月陶芸クラブ1
出来上がった作品を仕上げます。

9月陶芸クラブ2
たくさん作りました。

9月陶芸クラブ3
やすりで裏のザラザラを取ります。

9月陶芸クラブ4
細かなところもていねいに。

9月陶芸クラブ5
デコボコを滑らかに仕上げてます。

9月陶芸クラブ6
陶芸、仕上りました。

天体観望会

屋上で先生から夏の星座について解説して頂いてから天体望遠鏡で月や土星、アンドロメダ銀河を観察しました。

天体観望会1
先生が望遠鏡について解説してくれます。

天体観望会2
夏に見える星と星座の解説です。

天体観望会3
星が観察しやすい、暗く赤い照明です。

天体観望会4
望遠鏡で月や土星、星雲を見ました。

天体観望会5
環がある土星、見えたかな。

ハンドメイドルーム

ミシンから挑戦してもらいました。カタカタと針が進む感触がおもしろいと感想が聞かれました。また、2回ひっくり返すと、ポケット付きのティッシュケースになるのが手品のようで不思議そうにしていました。コップ袋の手縫いでは、保護者に手助けしてもらいながら一針一針慎重に刺していました。最後まで縫い終え、好きな色のひもを通して出来上がるとティッシュケースとお揃いになり、ふたつを並べて、とても嬉しそうに眺めていました。「これからコップ袋はこれを持っていく!」という声も聞かれ、自分で頑張って作ったものに特別感を持ってくれたように感じました。そして使う過程で愛着がわき、手作りの良さをこういうところから育んでもらえたらなと思いました。

ハンドメイド1
ミシンに挑戦!ちょっと緊張?

ハンドメイド2
カタカタ、ミシンで縫って行きます。

ハンドメイド3
針でチクチク手縫いです。

ハンドメイド4
袋の口の輪に紐を通して・・・。

ハンドメイド5
ハーイ!出来ました。

ハンドメイド6
ハイッ!でーきた!

ハンドメイド7
完成しました!

情報発信元

こどもの国(児童文化センター・児童センター・児童遊園)

  • 電話:0770-25-7879
  • ファックス:0770-25-7877