パソコン版サイトを表示

10月のこどもの国

更新日:2022年11月8日

10月のこどもの国の様子をご覧ください!

2階の幼児室も秋らしく季節を感じられる壁画に変身!来館時も検温と消毒のお願いとなりました。子どもたちは元気に、おうちの方はのんびりゆったりとこどもの国で過ごしていました。

2階幼児室の写真
2階幼児室 実りの秋

2階幼児室の写真
どんぐり・かき・かぼちゃ

2階 第2幼児室の写真
プリンセスが青色に衣替え

受付の写真
手指消毒と検温をお願いします!

9月24日から10月30日 プチ工作

トイレットペーパー芯と色厚紙を使って「ミニ魔女ホルダー作り」をしました。かわいい魔女が出来上がると、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

プチ工作の写真
作り方をよく見て作っていました

プチ工作の写真
2組の親子が参加

プチ工作の写真
こうやって作るんだよ

10月15日から 幼児絵画展「お絵かきストリート」

粟野・中郷保育園の年長児の子どもたちの絵を2階廊下に展示しました。2階廊下がかわいらしい絵でにぎやかになりました!

幼児絵画展の写真
粟野保育園

幼児絵画展の写真
中郷保育園

10月2日 敦賀市児童館フェスタ2022 -秋のつどい-

今年度から「敦賀市児童館フェスタ2022-秋のつどい-」として開催。そして、新型コロナウイルス感染状況も落ち着いて来たことから、3年ぶりにボランティアの方々にご協力いただきました。当日は天気にも恵まれ、多くの来館があり、子どもたちはいろいろな催しのコーナーを楽しんでいました。また、各団体や高校生ボランティアの方々のおかげで、にぎやかで活気のあるフェスタとなり、和やかな交流も見られました。

ボランティアの写真
ボランティアの皆さん

松原児童館の発表写真
松原児童館オカリナクラブの発表

ポンプ車の写真
ポンプ車の展示・見学

塁先生の体操教室の写真
塁先生と楽しく体操!

犬・猫の命を守る会の写真
犬・猫の命を守る会

おへその会の写真
おへその会のバザー

きらきらくらぶの写真
きらきらくらぶ簡単工作

おもちゃ病院の写真
おもちゃ病院

あっと・ザ・サイエンスの写真
あっと・ザ・サイエンス

ボーイスカウト連盟の写真
ボーイスカウト連盟のバザー

別宮太鼓の写真
櫛川子ども育成会 別宮太鼓

別宮太鼓の体験写真
別宮太鼓 たたいてみました!

ジュニアリーダーの写真
ジュニアリーダー バルーンアート

敦賀高校茶華道部の写真
敦賀高校茶華道部 お茶会

ラボウェルの写真
ラボウェル おいしかったです!

はぴりゅうの写真
はぴりゅう、大人気!

ワークショップの写真
きれいな羽になりました!

あそびの屋台の写真
ボランティアの高校生と一緒に

シャボン玉あそびの写真
高校生ボランティアが頑張ってくれました!

らくがきの写真
らくがき、楽しいね!

フラフープあそびの写真
フラフープで、けんけんパッ!

マスコットつりの写真
どのキャラクターが釣れたかな?

クイズラリーの写真
答えはどれかな?

クイズラリーの写真
答えは合っているかな

人形劇の写真
ピーマンマンの人形劇

人形劇の写真
職員も頑張りました!

10月8日 工作クラブ

明かり作りの続きをしました。作業に取り掛かると、前回のことを思い出しながら、明かりを仕上げていきました。出来上がったランタンは、照明を消した準備室で試し点灯して、出来上がりを確認すると親子で喜んでいました。どれもきれいな出来上がりで、見ているこちらも嬉しくなりました。

工作クラブの写真
どこに貼ろうかな…

工作クラブの写真
かざして出来上がりを確認!

工作クラブの写真
きれいに浮かびあがりました

工作クラブの写真
部屋に飾るのが楽しみですね

10月12日・26日 陶芸サークル

毎回静かな空気が流れる中、作品作りに集中する姿が印象的な陶芸サークル。手を加えるごとに作品をじっと眺め、納得のいく形作りに取り組んでいました。

陶芸サークルの写真
手ろくろを使って

陶芸サークルの写真
大きめの器作りに挑戦

陶芸サークルの写真
粘土に布をかけて丁寧にのばします

陶芸サークルの写真
板状の粘土で作品を作ります

10月13日 親子なかよしひろば

紙芝居を楽しんだ後、陶芸の絵付け体験をしました。絵付け用絵の具の塗り方を説明し、制作に取り組んでもらいました。小さな手に絵の具を塗って手形をしたり、好きなキャラクターや果物の絵を描き、色をつけていました。保護者の方は、自由に絵筆を持つ子どもの姿をやさしく見守り、絵皿に日付や名前を入れると、成長の記念になることをとても喜んでいました。

親子なかよしひろばの写真
紙芝居を楽しみました

親子なかよしひろばの写真
絵皿に絵付けをしました(陶芸)

親子なかよしひろばの写真
手形のまわりに絵を描きました

親子なかよしひろばの写真
お皿いっぱいに絵が描けたね

10月15日 みんなで学ぼう!動物あいご

「シベリアからやって来たクロ」の物語では、物語の時代背景でもある戦争の話や、クロと抑留兵との感動的な話をしっかりと聞いてくれていました。セラピー犬の役割の話では、動物とのふれあいによって幸せのホルモン「オキシトシン」の効果があり、心身の安定につながることなど聞くことができました。セラピー犬ハイルとのふれあいは、大型犬シェパードということもあり、恐る恐る手を出してさわっていましたが、おとなしい犬だとわかると、かわいいねと言いながらなでていました。今回は祖父母の方の参加も多く、3世代にわたり動物愛護に関心を寄せてもらうことができました。

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
「シベリアからやって来たクロ」の物語

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
セラピー犬ハイル、じっと待っていました

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
セラピー犬の活動案内パネル

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
セラピー犬についてのお話

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
セラピー犬ハイルとのふれあい

みんなで学ぼう!動物あいごの写真
ハイル、お利口だね

10月19日 陶芸のへや

イメージした形にどのように成型するかなど、講師の先生に手ほどきを受けながら、作品作りに取り組んでいました。手を加えるごとに少しずつ思った形に近づいていく、陶芸の楽しさを感じてもらえるひと時でした。

陶芸のへやの写真
母娘での参加

陶芸のへやの写真
こちらは3世代での参加

陶芸のへやの写真
素敵な作品が揃いました

10月30日 ハロウィンの仲間たちをとばそう!

カイト(凧)にハロウィンのキャラクターを描いて、児童遊園で飛ばして遊びました。絵はホワイトボードに貼ってあるイラストを参考にしたり、おうちの人に教えてもらいながら、いろいろな色を使って上手に描いていました。当日はお天気も良く、いい感じの風が吹く中、高くカイトが揚がると子どもたちはとても喜んでいました。走ってカイトを揚げるのもおもしろかったようで、後ろを振り向きカイトが揚がっているのを確認しながら、手にかかる糸の感触を楽しんでいるようでした。

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
家族みんなでの参加でした

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
いろんな絵を描きました

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
オバケの絵が上手でした

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
青空が気持ちよかったですね

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
風が吹くとふわっと揚がりました

ハロウィンの仲間たちをとばそう!の写真
高く高く揚がったカイト

情報発信元

こどもの国(児童文化センター・児童センター・児童遊園)

  • 電話:0770-25-7879
  • ファックス:0770-25-7877