パソコン版サイトを表示

令和6年12月2日から従来の健康保険証は新たに発行されなくなりました

更新日:2025年8月1日

従来の保険証の新規・再発行について

法令の改正により、保険証利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに変わることから、従来の保険証は令和6年(2024年)12月2日(月曜)から新たに発行されなくなりました。

令和7年8月1日(金曜)以降に医療機関を受診するときは

マイナ保険証を保有している方

マイナ保険証をご利用ください。
マイナ保険証を保有している方については、ご自身の被保険者資格等を簡易に把握できるよう「資格情報のお知らせ」を交付しています。

「資格情報のお知らせ」とは

新規資格取得時や受診時の窓口負担割合の変更時(70歳以上の被保険者のみ)などに交付されるもので、氏名、被保険者記号・番号・枝番、負担割合(70歳以上のみ)などが記載されています。

病院や薬局で、カードリーダーの不具合などでマイナ保険証が使えないときは、マイナ保険証と一緒に「資格情報のお知らせ」を提示してください。「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関の受診はできません。

マイナ保険証の利用登録を解除したい場合

マイナ保険証の利用登録を解除したい場合は解除申請の手続きが必要です。
詳細については、「マイナ保険証の利用登録の解除について」をご覧ください。

マイナ保険証を保有していない方

マイナ保険証を保有していない方については、従来の健康保険証に代わるものとして「資格確認書」を交付しています。
従来の健康保険証と同様に医療機関などの窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

注意事項

他の健康保険から国民健康保険への切替など、加入する健康保険が変わった場合は、これまで通り国民健康保険の 加入・脱退の手続きが引き続き必要です。また、マイナ保険証に情報が反映されるまでには、届出から数日かかります。

マイナ保険証についての制度の詳細

マイナ保険証の利用についての詳しい内容は、以下の厚生労働省、デジタル庁ホームページをご覧ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用に関するお問合せ

マイナンバー総合フリーダイヤル

電話:0120-95-0178
備考:「5番」を選択のうえ、音声ガイダンスに沿ってお進みください。

受付時間(年末年始を除く)
【平日】午前9時30分から午後8時まで
【土曜・日曜・祝日】午前9時30分から午後5時30分まで

情報発信元

国保年金課

  • 電話:0770-22-8120
  • ファックス:0770-22-8189