更新日:2021年12月27日
テーマ:「コロナ禍における入退院支援-今だからこそ、多職種間で連携・共有したいこと-」
令和3年11月25日(木曜日)あいあいプラザで開催し、111名が参加しました!
参加者内訳(人)
医師 |
4 |
歯科医師・歯科衛生士 |
2 |
薬剤師 |
8 |
看護師・訪問看護師・助産師 |
25 |
社会福祉士 |
4 |
保健師 |
6 |
理学療法士 |
3 |
作業療法士 |
2 |
言語聴覚士 |
1 |
主任介護支援専門員・介護支援専門員 |
21 |
介護職(介護福祉士・介護士・ヘルパーなど |
19 |
生活相談員・ケースワーカーなど |
9 |
福祉用具専門相談員 |
1 |
病院ケースワーカー |
4 |
管理者、事務、理事 |
2 |
合計 |
111 |
1. 報告「コロナ禍における入退院支援(情報連携)に関する介護支援専門員及び医療機関アンケート調査結果」
2. グループワーク
(1)自己紹介
(2)意見交換
- コロナ禍前後に体験した入退院支援の中で、困ったことや大変だったこと、逆にうまくいったこと
- 体験談をふまえ、今後の入退院支援(情報連携)において、どういうものがあるとよいか、家族にどのように関わっていけるとよいか
- 退院支援に向けての考え方、情報の共有の必要性を再度認識をしました。早目にケアマネジャーなどに退院の情報を提供する事が大事であり、居宅サービスが受けやすい事も再認識しました。
- 入院時、退院時のカンファレンスをしてはどうかという意見をお聞きし、必要性を痛感しました。
- 各事業所それぞれの立場でコロナ禍は大変であり、奮闘していた話を聞いてとても共感できた。それぞれ工夫してこのコロナ禍を乗り越えてきており、いくつかのヒントをもらえた。
- 連携シートについて、在宅から退院時と本人のADLの新旧が比較できるような様式にしてはどうか。
- 関わりが少ない職種の方から生の情報をきけて、とても刺激になりました。
- 久しぶりの顔の見える研修。生の声はいいと思いました。