更新日:2020年5月2日
テーマ:「よりよい最期を支援するためにできること ACP(アドバンス・ケア・プランニング)について考えよう」
令和元年9月19日(木曜日)あいあいプラザで開催!174名が参加!
参加者内訳(人)
医師 |
7 |
歯科医師・歯科衛生士 |
2 |
薬剤師 |
11 |
看護師・訪問看護師・助産師 |
60 |
社会福祉士 |
9 |
保健師 |
7 |
理学療法士 |
5 |
作業療法士 |
2 |
言語聴覚士 |
5 |
主任介護支援専門員・介護支援専門員 |
33 |
管理栄養士 |
1 |
介護職(介護福祉士・介護士・ヘルパーなど) |
14 |
生活相談員・ケースワーカーなど |
10 |
福祉用具専門相談員 |
2 |
病院ケースワーカー |
4 |
学生・民生委員 |
2 |
合計 |
174 |
- 報告「在宅医療・在宅介護の連携推進に関する市民アンケート調査結果」
- 講演「終末期の意思決定支援で大切なこと」 講師:医療法人明峰会 理事長 木村 輝明氏
- グループワーク
(1)自己紹介
(2)意見交換
- 終末期の関わりの中で、大変だったこと・困ったこと
- 困りごとなどについて、専門職の立場としてどのように関わるか・ACPをどう活用できるか
- 終末期患者に対しての関わりを改めて考える良い機会となった。
- ACPという言葉を初めて聞いたが、看護師やケアマネージャーの意見が聞けて良かった。
- ACPの考え方は終末期でなくても参考になると感じた。
- ACPのことについて、普段から考え、言葉にしておくことが大事であると思った。
- 医療側と福祉側からの目線を多面的に議論することができ、学びのある時間だった。
- 色々な立場で思いや考え方が違う中、「共感」「対象者のために」という想いは同じである。
木村先生による講演
グループワークの様子