更新日:2024年9月3日
新聞紙、雑誌、ダンボールなどの多くは古紙として出していただいていますが、雑紙も大切な紙資源(古紙)です。
よく見ると、身の回りにはたくさんの雑紙があります。
できるだけ、「燃やせるごみ」ではなく、「古紙」で出してください。
区や子供会などの集団回収の際に出すのも便利です!
雑紙はひもで縛って「古紙」収集日に出してください。なお、雑紙は大小様々ですので、紙袋で雑紙を溜めて、いっぱいになったときに全体をひもで縛って出すと便利です。
リサイクルできる雑紙の例は次のとおりです。雑紙についた異物(ビニール、シール、クリップなど)は取り除いてください。
お菓子の紙箱、カレー・シチューのルーの紙箱、贈答食品の箱(お菓子、ハム、飲料など)、食品が内袋に入っていて汚れていない紙箱。
(注意点)食品等で汚れたものはリサイクルできません。燃やせるごみとして出してください。
ティッシュの紙箱、贈答品の紙箱(タオルなど)
(注意点)ビニールを取り除いてください。
(注意点)カット刃(金属、非金属)を取り除いてください。
(注意点)窓あき封筒のセロハンやセロテープなどを取り除いてください。
(注意点)圧着はがき(請求書やダイレクトメールなどでめくって内部を見るタイプのはがき)や写真付きはがき(プリントショップなどではがきに写真を貼り付けたはがき。年賀はがきなどでよく見られます。)はリサイクルできません。燃やせるごみとして出してください。
(注意点)とじ込み部分を取り除いてください。
(注意点)クリップ、ホチキスを取り除いてください。
(注意点)ビニール部分は取り除いてください。雑紙袋として使用し、ひもで縛って出すことをおすすめします。
(注意点)シールなど異物を取り除いてください。
次のものはリサイクル上異物になるため、燃やせるごみとして出してください。
お酒や長期保存の飲料のパックによく使用されています。
スーパーなど量販店の店頭回収などを利用すると便利です。
においがついているためリサイクルできません。
金銀のコーティングがされているためリサイクルできません。
リサイクルができる雑紙に貼ったシールは取り除いてください。
材質及び汚れによりリサイクルできません。
洗っても材質上リサイクルできません。
洗っても材質上リサイクルできません。
レシートなどでよく使用されます。
伝票などでよく使用されます。
古紙の分別方法や再生できない異物等(禁忌品)について詳細に掲載されています。分別の参考にしてください。
古紙の分別方法や再生できない異物等(禁忌品)について掲載されたリーフレット(PDF)が掲載されています。分別の参考にしてください。