パソコン版サイトを表示

犬を飼っている方へ 飼育マナーを守りましょう

更新日:2025年9月25日

犬の飼い主の方は、近隣などへの十分な配慮が必要です

地域には、動物が苦手な方や恐怖を持っている方など様々な方が住んでいます。
飼い主の方から積極的に気を配って、迷惑をかけないようにしましょう。

犬のフンは持ち帰る
犬のフンは持ち帰りましょう

犬にリードをする
必ず引き綱(リード)をつけましょう

犬のしつけをする
日頃からしつけに気を配りましょう

路上は犬のトイレではありません

犬の散歩で路上や他人の敷地などに排泄をさせ、後始末をせずに放置する等の苦情が多く寄せられています。
トイレはできるだけ家で済ませてから、散歩に出かけましょう。
屋外で排せつしてしまった場合は、ふんは必ず持ち帰り、ふん尿の臭いや跡が残らないよう水をかけるだけではなく、十分な量の水でしっかりと洗い流してください。

犬を放さないでください

散歩に出掛ける際は、必ず、引き綱(リード)をつけましょう。
また、動物が逃げ出さないように首輪や引き綱(リード)の定期点検、玄関の施錠確認などの対策をとりましょう。
よくしつけられた犬や小さな犬であっても、犬が苦手な人がいます。
かみつき事故や脱走を防ぐために、必ずリードを着け、短く持つようにましょう。

むだぼえをさせないようにしつけましょう

住宅地で犬を飼うには、近隣等への十分な配慮が必要です。飼い主が思っている以上に鳴き声が外に響いている場合あるため、日頃からのしつけや管理に気を配りましょう。必要以上にほえる場合は、必ず原因があります。根気よくしつけ直すことで改善が見込める場合もありますが、改善されない場合は、しつけ教室の利用やドッグトレーナー、獣医師に相談してみましょう。 

避妊・去勢手術を受けましょう

繁殖を望まないのであれば、不妊・去勢手術などの繁殖制限を行いましょう。

非常時に備えて準備と訓練をしておきましょう

ペットの分も同様に、避難に備えた持ち出し袋を準備しておきましょう。
ペットのための水や食料などの備蓄も大切なポイントです。
避難所では多くの場合、飼い主とペットは別の場所で過ごすこととなります。
飼い主が見えないとすぐにほえる犬もいます。
そうした犬には日頃から「離れる練習」をする訓練や日常生活におけるしつけをしておきましょう。

関連リンク

情報発信元

環境政策課

  • 電話:0770-22-8121
  • ファックス:0770-22-6042