パソコン版サイトを表示

令和元年度 秋のふれあいキャンプフェスタを開催しました!

更新日:2019年10月8日

概要

開催日

令和元年9月28日(土曜)から29日(日曜)

場所

少年自然の家および野坂いこいの森

参加者

市内の小学生とその保護者29名(10家族)
 9月28日から29日にかけて「秋のふれあいキャンプフェスタ」を開催しました。
 天候のため、予定した活動は屋内行事に変更になりましたが、様々な体験や活動を通して楽しい2日間を過ごしました。

9月28日(土曜) フェスタ 1日目

午後1時から入村式。そのあと、ゲームを通して参加者の仲間づくりをしました。
この日は、曇り空に小雨の天気のため予定していたキャンプからバンガローでの宿泊に変更になりました。
家族ごとにそれぞれのバンガローの部屋を掃除したり、布団を用意したりと夜になるのを楽しみしている様子でした。

竹皿づくり

竹皿づくりの説明をするスタッフ
竹皿づくりの説明をするスタッフ

鉈で竹を割る様子を披露
鉈で竹を割る様子を披露

長い竹は2人係りです
長い竹は2人係りです

竹が割れた瞬間は気持ちがいい!
竹が割れた瞬間は気持ちがいい!

3時からは、夕飯のカレー用に竹の皿づくりに挑戦しました。
大きな竹を切るのに、のこぎりや鉈を使って頑張りました。
切った竹をやすりで磨いたり、絵を描いたりとそれぞれオリジナルな皿が完成しました。

カレー作り

薪でカレーを煮込んでいる様子
薪でカレーを煮込んでいる様子

具だくさんのカレーが出来上がりました
具だくさんのカレーが出来上がりました

竹皿づくりが終わってから、あずまやでカレー作りに挑戦しました。
飯盒を使っての炊飯や薪を使ってのカレー作りは、家では体験できないことなので興味深々でした。

キャンドルサービス

レクリエーション
レクリエーション

キャンドルサービス
キャンドルサービス

お腹がいっぱいになったところで、体育館に移動してレクリエーションで身体を動かしました。
そのあとのキャンドルサービスでは、一人一人ろうそくを手に持ち、今日一日を振りかえりながら幻想的な灯りに包まれて1日目の幕を閉じました。

9月29日(日曜) フェスタ2日目

バンガロー村での朝の目覚めから、7時30分から少年自然の家食堂で朝食を食べました。
そのあと9時からのプランター作りから2日目がスタートしました。

プランター作り

森の話を聞く様子
森の話を聞く様子

プランター作り
プランター作り

プランター作りにとりかかる前に、森についてのお話を先に聞いて勉強しました。
そのあと体育館で、木工作、プランター作りを体験しました。

キャラメル作り

最初はクリームシチューみたいな色
最初はクリームシチューみたいな色

だんだんキャラメルの色になってきました
だんだんキャラメルの色になってきました

10時半ごろから、キャラメル作りをしました。
生クリームや牛乳をたっぷり入れて生キャラメル作りに挑戦しました。
最初は、なかなか茶色っぽくなりませんでしたが、だんだんと煮詰めるうちに甘い匂いがしてきました。
焦げないように手早く混ぜること30分ほど。だんだんと生地が重たくなってきました。

キャラメルの生地をパットに入れる様子
キャラメルの生地をパットに入れる様子

冷えてカチカチに固まったキャラメルを切る様子
冷えてカチカチに固まったキャラメルを切る様子

出来上がったキャラメルの生地をパッドに流し混んだあとは、熱をとってから冷凍庫に冷やします。

フロアカーリング

フロアカーリングの説明を聞く様子
フロアカーリングの説明を聞く様子

フロアカーリングを楽しむ参加者
フロアカーリングを楽しむ参加者

キャラメルを冷凍している間の待ち時間に体育館でフロアカーリングゲームをしました。
相手のフロッカーに当てたり、ターゲットのフロッカーに近づけたりして微妙な投げ方の調整で床に滑らせていきます。
最初は、なかなか思う方向に進まなくて苦戦している様子でしたが、慣れてくると、皆さんコツをつかんで上手にフロッカーを投げていました。

次回の予定

少年自然の家では、市内の小学生とその保護者を対象とした主催事業を今年度は2回行います。
次回は2月に、雪遊びやしいたけの菌打ち体験などを予定していまいます。
近くになりましたら、学校を通じてご案内いたします。多くの皆さまの参加をお待ちしております。

情報発信元

少年自然の家

  • 電話:0770-24-0052
  • ファックス:0770-20-4370