更新日:2024年3月1日
印鑑をあなた個人のものとして公に立証するための登録です。住民基本台帳に登録されている方は、一人1個に限り印鑑を登録することができます。
申請書は市民課窓口にございますので、詳しくは市民課までお問い合わせください。
(注釈)なお、郵送による本人照会を行う場合、登録するまでに1週間程度の期間がかかりますので、期間に余裕をもって登録をしてください。
印鑑を登録すると印鑑登録証(カード)が交付されます。印鑑登録証明書を窓口請求するときは、本人、代理人を問わずこのカードと窓口へ来られる方の本人確認書類を持参してください。
届けの種類 |
届出人 |
届けに必要なもの |
新規登録の届 |
本人 |
1.登録する印鑑 2.本人であることが証明できるもの(運転免許証、官公署発行の写真が貼ってある身分証明書など)証明するものがないときは、本市に印鑑登録をしている保証人1名が必要です。保証人がいない場合は、手続上郵便による本人照会を行います。本人照会の後、その文書と本人の健康保険証等、登録する印鑑を持参ください。 3.手数料300円 |
代理人 |
1.登録する印鑑 2.手数料300円 3.代理人選任届(後日、本人宛照会文書郵送)本人の代理として印鑑登録をする場合は、代理人が窓口までお越しください。手続上郵便による本人照会を行います。本人照会の後、その文書と本人の健康保険証等、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を持参ください。 |
改印するとき |
本人 |
1.登録する印鑑、旧印鑑と旧登録証(カード) 2.本人であることが証明できるもの(運転免許証、官公署発行の写真が貼ってある身分証明書など)証明するものがないときは、本市に印鑑登録をしている保証人1名が必要です。保証人がいない場合は、手続上郵便による本人照会を行います。本人照会の後、その文書と本人の健康保険証等、登録する印鑑を持参ください 3.手数料300円 |
代理人 |
1.登録する印鑑 2.手数料300円 3.代理人選任届(後日、本人宛照会文書郵送)本人の代理として印鑑登録をする場合は、代理人が窓口までお越しください。手続上郵便による本人照会を行います。本人照会の後、その文書と本人の健康保険証等、登録する印鑑、代理人の本人確認書類を持参ください。 |
証明書等コンビニ交付サービス