更新日:2024年8月13日
原子力発電所の周辺では、定期的に農作物や飲料水、海産物などを採取して、放射能の濃度などを検査し、原子力発電所の運転による環境への影響を調査しています。
今回の測定期間では、発電所からの放射性物質の放出による線量上昇は観測されず、環境安全上の問題となる影響は認められませんでした。
観測地点 | 月間平均 | 3ヶ月間の 最高値 |
|||
---|---|---|---|---|---|
1月 | 2月 | 3月 | |||
1 | 白木峠A | 64.6 | 64.4 | 64.1 | 109.4 |
2 | 白木A (白木公民館) | 66.1 | 65.4 | 65.6 | 116.1 |
3 | 松ヶ崎D | 63.6 | 62.8 | 62.9 | 105.7 |
4 | 白木 1 D (もんじゅ 北東) | 66.6 | 66.2 | 66.0 | 94.2 |
5 | 白木 2 D (もんじゅ 東南東) | 39.4 | 39.1 | 39.1 | 85.5 |
6 | 白木 3 D (もんじゅ 南南東) | 54.6 | 54.0 | 54.2 | 91.8 |
7 | 白木 4 D (もんじゅ 南西) | 46.9 | 46.5 | 46.3 | 79.9 |
8 | ふげん北D | 62.2 | 61.7 | 61.2 | 91.6 |
9 | ふげん西D | 36.8 | 36.1 | 36.0 | 71.2 |
10 | 立石山頂B | 73.6 | 72.9 | 72.6 | 106.2 |
11 | 立石A (八坂神社) | 56.0 | 54.8 | 54.9 | 88.6 |
12 | 立石B (集落入口) | 84.1 | 83.2 | 83.3 | 101.6 |
13 | 猪ヶ池B | 77.4 | 74.6 | 77.2 | 115.2 |
14 | 水試裏B(水産試験場裏) | 76.5 | 76.1 | 76.1 | 104.7 |
15 | 浦底A (明神寮下) | 57.3 | 57.2 | 57.2 | 78.7 |
16 | 浦底B (剣神社西) | 73.1 | 74.8 | 77.5 | 111.1 |
17 | 色ヶ浜B | 78.4 | 77.7 | 78.8 | 109.1 |
18 | 縄間D | 71.7 | 71.9 | 72.3 | 119.0 |
19 | 敦賀A (合同庁舎前) | 61.8 | 61.1 | 61.9 | 100.3 |
20 | 赤崎D | 49.3 | 49.1 | 49.4 | 79.9 |
21 | 五幡B | 48.0 | 47.0 | 47.2 | 76.2 |
22 | 阿曽D | 48.0 | 47.5 | 47.6 | 80.1 |
23 | 杉津B | 52.3 | 51.8 | 52.0 | 95.1 |
24 | 東郷A (旧咸新小) | 60.7 | 61.8 | 61.9 | 99.8 |
25 | 粟野A (黒河小) | 65.3 | 65.8 | 66.2 | 112.7 |
26 | 疋田A (愛発公民館) | 80.0 | 84.0 | 84.3 | 130.4 |
線量率単位:nGy/h(1時間毎の値) |
(出典:福井県環境放射能測定技術会議 「原子力発電所周辺の環境放射能調査 令和5年度 第4四半期報告書」)
(注釈)図中の番号と上記表(測定結果)の番号は対応しています。
土中や大気中など、自然環境には天然の放射性物質が含まれ、常に放射線を出しています。
天然放射性物質の量は地域の地質によって異なるため、放射線量は観測地点により違いがあります。
また、降雨などの気象条件によっても変動するため、福井県では概ね20nSv/hから150nSv/hの範囲で変動するとしています。
線量率単位のGy(グレイ)は物質が放射線を受けて吸収したエネルギーを表す単位で、数値はおおよそSv(シーベルト)と同程度に換算することができます。上の表に使われているnGy(ナノグレイ)は、Gy(グレイ)の10億分の1となります。
市内の各所には、以下のような機器が設置されており、放射線量の測定や測定結果の報告を行っています。
観測局、モニタリングポスト、モニタリングステーション
空間放射線量や大気中の放射性物質の濃度などを測定しています。測定結果は、福井県原子力環境監視センターに送られ、分析、公表されています。
風向、風速、降雨などの気象情報を測定している箇所もあります。
設置場所:市内の26か所(上図参照)
モニタリングデータ表示装置
観測局やモニタリングポストなどで測定されたデータを見ることができます。
設置場所:敦賀市役所1階、福井県原子力環境監視センター