パソコン版サイトを表示

「セアカゴケグモ」にご注意ください。

更新日:2025年3月18日

セアカゴケグモとは

攻撃的なクモではありませんが、毒を持っていますので素手で捕まえたり、触らないようご注意ください。

セアカゴケグモの写真。腹部に赤い模様があります。

セアカゴケグモはオーストラリア原産の外来生物ですが、平成7年に大阪府と三重県で生息が確認されて以降、全国各地に分布を拡大しています。

1 セアカゴケグモの留意点

  1. 攻撃的なクモではありませんが、メスは神経毒を持っているため、咬まれた場合、局所の疼痛、熱感程度の症状があり、小児、高齢者等の人が咬まれると、まれに重症化することがあります。(オスは毒を持っていません。)
  2. 国内で死亡者がでた事例はありませんので、発見しても冷静に対応してください。
  3. セアカゴケグモは、次のような場所を好みます。
  • コンクリートブロックの凹み・穴
  • プランターと壁との隙間
  • 排水溝、排気口、水抜き管
  • 自販機、室外機の裏側(人工的熱源の周辺)
  • 自転車のサドル
  • 脱衣場、下駄箱
(注)このような場所で作業する場合は、念のため、軍手など手袋を着用して下さい。

2 セアカゴケグモを発見したら

次のいずれかの方法で直ちに駆除してください。

  • 市販の殺虫剤を噴霧する
  • くつで踏みつぶす

3 セアカゴケグモは「特定外来生物」に指定されています。

許可なく生きたまま持ち運ぶことが禁止されており、違反すると罰せられることがあります。

4 セアカゴケグモに咬まれたら

万が一咬まれた場合、咬まれた場所を水で洗って清潔にし、医療機関に相談してください。

5 セアカゴケグモに関する相談対応

二州健康福祉センター
電話:0770-22-3747

情報発信元

環境政策課

  • 電話:0770-22-8121
  • ファックス:0770-22-6042