更新日:2025年4月28日
(令和7年4月1日現在)
| 種別 | 区別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 国宝 | 工芸品 | 朝鮮鐘 | 1口 | 常宮 | 昭和27年11月23日 | 
| 重要文化財 | 工芸品 | 孔雀鎗金経箱 | 1合 | 原 | 平成5年1月20日 | 
| 絵画 | 絹本著色 主夜神像 | 1幅 | 原 | 明治33年4月7日 | |
| 絵画 | 絹本著色 観経変相曼荼羅図 | 1幅 | 原 | 明治33年4月7日 | |
| 絵画 | 絹本著色 阿弥陀如来像 | 1幅 | 原 | 明治34年8月2日 | |
| 建造物 | 氣比神宮大鳥居 | 1基 | 曙町 | 明冶34年3月27日 | |
| 建造物 | 西福寺御影堂 | 3棟 | 原 | 平成20年6月9日 | |
| 建造物 | 旧大和田銀行本店本館 | 1棟 | 相生町 | 平成29年2月23日 | |
| 書跡 | 西福寺一切経勧進経 | 25巻 | 原 | 大正3年4月17日 | |
| 書跡 | 紙本墨書 般若心経(二条持基筆) | 1巻 | 原 | 大正3年4月17日 | |
| 典籍 | 奥の細道 | 各1冊 | 新道 | 昭和47年5月30日 | |
| 古文書 | 西福寺文書(五百五十六通) | 556通 | 原 | 令和6年8月27日 | |
| 重要無形 | 敦賀西町の綱引き | 相生町 | 昭和61年1月14日 | ||
| 記念物 | 史跡 | 金ヶ崎城跡 | 金ヶ崎町 | 昭和9年3月13日 | |
| 史跡 | 武田耕雲斎等墓 | 松島町2丁目 | 昭和9年12月28日 | ||
| 史跡 | 中郷古墳群 | 吉河・坂下 | 昭和63年3月23日 | ||
| 史跡 | 玄蕃尾城(内中尾山城)跡 | 刀根・ | 平成11年7月13日 | ||
| 名勝 | 気比の松原 | 松島町 | 昭和3年6月28日 | ||
| 名勝 | 西福寺書院庭園 | 原 | 昭和7年4月19日 | ||
| 名勝 | 柴田氏庭園 | 市野々町1丁目 | 昭和7年4月19日 (追)平成19年7月26日 | ||
| 名勝 | おくのほそ道の風景地 | 曙町 | 平成28年10月3日 | ||
| (記念物) | (特別天然記念物 カモシカ) | (敦賀市全域) | (昭和30年2月15日) | 
| 種別 | 区別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 有形文化財 | 工芸品 | 日本刀外装 | 1口 | 三島町1丁目 | 昭和31年3月12日 | 
| 八十一難経版木 | 6枚 | 原 | 昭和40年5月18日 | ||
| 木製加飾腰高障子 | 12枚 | 松島町2丁目 | 平成6年5月20日 | ||
| 銅鰐口 正平丁酉年(十二年、一三五七)銘 | 1口 | 色浜(相生町) | 平成26年3月28日 | ||
| 彫刻 | 木造 釈迦如来坐像 | 1躯 | 刀根 | 昭和55年3月11日 | |
| 木造 不動明王立像 | 1躯 | 御名 | 平成18年4月25日 | ||
| 木造 毘沙門天立像 | 1躯 | 御名 | 平成18年4月25日 | ||
| 絵画 | 絹本著色 観経曼荼羅図 (序文) | 1幅 | 原 | 昭和55年3月11日 | |
| 紫絹金銀泥絵 阿弥陀八大菩薩像 | 1幅 | 神楽町1丁目 | 平成12年3月21日 | ||
| 絹本著色 放光菩薩像 | 1幅 | 原(相生町) | 平成28年3月25日 | ||
| 紙本墨画 仙人高士図 | 6幅 | 相生町 | 令和3年9月7日 | ||
| 絹本著色 打它宗貞像 | 1幅 | 平和町 | 令和3年9月7日 | ||
| 紙本著色 架鷹図六曲屏風 (初代橋本長兵衛筆) | 1隻 | 三島町1丁目 | 令和6年5月14日 | ||
| 建造物 | 常宮神社本殿・拝所・中門 | 3棟 | 常宮 | 昭和57年4月23日 | |
| 高徳寺本堂 | 1棟 | 神楽町2丁目 | 昭和57年4月23日 | ||
| 天満神社本殿・石の間・拝殿 | 3棟 | 栄新町 | 平成28年3月25日 | ||
| 考古資料 | 深山寺経塚出土品 | 101点 | 相生町 | 平成24年3月23日 | |
| 民俗文化財 | 有形民俗 | 色浜の産小屋 | 1棟 | 色浜 | 昭和50年6月3日 | 
| 無形民俗 | 太鼓踊り (諏訪神社) | 池河内 | 昭和28年3月19日 | ||
| 赤崎獅子舞 (八幡神社) | 赤崎 | 昭和37年5月15日 | |||
| 八幡神社の彼岸祭 (八幡神社) | 関 | 昭和37年5月15日 | |||
| 相撲甚句 (利椋八幡神社) | 阿曽 | 昭和40年5月18日 | |||
| 野坂だのせ祭り (野坂公会堂) | 野坂 | 平成6年5月20日 | |||
| 沓見御田植祭 | 沓見 | 平成20年2月22日 | |||
| 記念物 | 史跡 | 穴地蔵古墳 | 櫛川 | 昭和53年10月11日 | |
| 立洞古墳 (2号墳) | 井川 | 昭和54年2月6日 | |||
| 疋壇城跡 | 疋田 | 昭和29年12月3日 | |||
| 洲崎の高燈籠 | 1基 | 川崎町 | 平成4年5月1日 | ||
| 天然 | 休岩寺のソテツ | 7株 | 大比田 | 昭和29年12月3日 | |
| 獺ノ河内のカツラ | 1株 | 獺河内 | 昭和39年6月5日 | ||
| 明神崎の自生モクゲンジ | 1群 | 明神崎東海岸 | 平成9年4月25日 | 
| 種別 | 区別 | 名称 | 員数 | 所在地 | 指定年月日 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 登録有形 文化財 | 建造物 | 旧紐育スタンダード石油会社倉庫 北棟 | 1棟 | 金ヶ崎町 | 平成21年1月8日 | 
| 旧紐育スタンダード石油会社倉庫 南棟 | 1棟 | 金ヶ崎町 | 平成21年1月8日 | ||
| 旧紐育スタンダード石油会社倉庫 煉瓦塀 | 1基 | 金ヶ崎町 | 平成21年1月8日 | ||
| 旧敦賀倉庫株式会社新港 | 1棟 | 蓬莱町 | 平成26年4月25日 | ||
| 旧北陸線樫曲トンネル | 1基 | 樫曲 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線葉原トンネル | 1基 | 葉原-阿曽 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線鮒ヶ谷トンネル | 1基 | 阿曽 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線曽路地谷トンネル | 1基 | 阿曽-杉津 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線罠山谷暗渠 | 1基 | 横浜 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線第一観音寺トンネル | 1基 | 横浜-大比田 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線第二観音寺トンネル | 1基 | 大比田 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線曲谷トンネル | 1基 | 大比田 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線芦谷トンネル | 1基 | 大比田-元比田 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線伊良谷トンネル | 1基 | 元比田 | 平成28年2月25日 | ||
| 旧北陸線山中トンネル | 1基 | 元比田-南越前町山中 | 平成28年2月25日 | ||
| 立石岬灯台 | 1基 | 立石 | 平成29年5月2日 | ||
| 立石岬灯台囲障 | 1基 | 立石 | 平成29年5月2日 | ||
| 旧大和田銀行本店社屋 | 1棟 | 相生町 | 令和3年2月26日 | ||
| 登録無形 | 敦賀のおぼろ昆布製造技術 | 敦賀市 | 令和7年3月28日 |