このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

粟野柴田音頭保存愛好会

最終更新日:2020年10月1日

粟野柴田音頭保存愛好会

粟野柴田音頭保存愛好会はふるさとに残る民謡を保存しようと、発祥の地である粟野を中心に、昭和49年「粟野柴田音頭保存会」を結成、その後「粟野柴田音頭保存愛好会」に改称し活動を続けています。

活動内容

すてな踊り講習会の開催や、各種アトラクション出演等の継承・普及活動、及び老人ホーム・介護者への慰問事業を行っています。

柴田音頭の起源

柴田音頭の起源は古く、「頃は元禄万事の昔」と唄われているように、今から約300年前の元禄時代に名勝柴田氏庭園が完成したのを記念し踊ったものと伝えられ、当時は柴田権右衛門の屋敷前で奉公人がお盆に、夜を徹して踊り明かしたといわれています。
また、この音頭の振り付けは「すてな踊り」といわれ、敦賀まつりのフィナーレを踊る「民謡踊りの夕べ」で多くの市民の参加によってこの「すてな踊り」が踊られています。

奉納踊り
奉納踊り

講習会
講習会

粟野ふる里まつり
粟野ふる里まつり

情報発信元

粟野公民館

敦賀市 御名53号19番地
電話:0770-22-0902
ファックス:0770-22-1904

お問い合わせフォーム

本文ここまで

サブナビゲーションここから

粟野柴田音頭保存愛好会

  • 粟野柴田音頭保存愛好会

情報が
見つからないときは

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る