令和5年度 保育の振り返り
最終更新日:2024年3月27日
つるが保育園保育のテーマ「ほいくえん大好き ともだち大好き」
せんせい、はいどうぞ
こうやって折るよ
ともだちと一緒にこま回し 楽しいな
とうもろこしの皮むきのお手伝い
うんとこしょどっこいしょ
リズム運動 大きい子の姿に興味津々
異年齢でいろいろなお店屋さんごっこをしたね
保護者の方や来園された外部の方にアンケートを実施し、以下のような意見をいただきました。
【主な意見】
- 毎日保育園に行くことを楽しみにしています。次の日にする予定を覚えていて、「今日はこれするんや」と目的をもって登園しています。
- お迎えへ行った時など、こういうことがありました、これができるようになりましたなどと先生から子どもの様子を教えてもらえるのがうれしいです。これからも子ども達の成長につながる保育をよろしくお願いします。
- 子どもが保育園大好きでお友達のことも好きなので、子どもを見ているとそのテーマ通りになっているなと感じます。
- 日頃から友達同士の交流の様子を伝えてくれます。
- 異年齢で自然に交流できているところが良いと思いました。
- 子ども達一人一人が楽しめるような工夫がされていました。
次年度に向けて話し合いをしました。
今年度は「ほいくえん大好き ともだち大好き」をテーマとし、保育を進めてきました。
「ほいくえん大好き」
子ども一人一人が安心して過ごせるような関わりや、子どもたちが興味のあることを十分に楽しめるような環境作りを心がけました。
「ともだち大好き」
コロナ禍が明け、今までできなかった異年齢交流を取り入れることで、異年齢のともだちの名前を覚え、親しみをもって関わる姿が見られるようになりました。
保育を進める中で、保育の環境を整えることや、保育士の関わりの大切さを改めて感じました。次年度は「ともだち大好き つながるえがお」を保育のテーマとし、今年度よりも異年齢の交流をもち、子どもはもちろん、職員同士もつながりを深め、子どもたちがえがおいっぱいで園生活が送れるように取り組んでいきたいと思います。
敦賀市公立保育園保育の質向上ガイドラインに基づき、園の自己評価を行いました。その結果をお知らせします。
- 保護者へは、おたよりやドキュメンテーションなどで保育の様子を発信したり、情報交換や育児に対する相談などに対応することができた。
- 職員が積極的に研修に取り組んだり、保育の知識や技術向上のための研修については、やや不足する部分があった。今後は保育の資質向上のために、職員間で子どもの姿や遊びの共有をしたり、外部研修に進んで参加して学んだことを周知しながら、保育士同士高め合っていきたいと思います。
情報発信元
