令和3年度夏休みパート2
最終更新日:2021年8月12日
風鈴作りをしたよ!
8月2日、風鈴作りをしました。紙コップに好きな絵を書いた後、短冊の形に切った和紙と色画用紙を張り合わせたり、紐に鈴を通したりして風鈴が出来上がりました。下駄箱の天井に吊るし、風を当てると、"チリンチリン"と涼しげな音がし、暑さも吹き飛んだように思えました。
どんな絵にしようかな?
素敵な風鈴ができました!
手話教室に参加したよ!
8月3日、手話サークルさざなみさんが来てくださり、手話での挨拶や、口の動きを読むどくわ、声を出さずに身振り手振りで物を表現するやり方、指文字などを教えてもらいました。子どもたちは、見よう見まねでやってみて、教室が終わってからも「これがおはようで…」などと、練習する姿が見られました。
ねこを身振り手振りであらわすと…?
指文字むずかしいなぁ。
くるくる万華鏡作りをしたよ!
8月4日、折り紙でくるくる万華鏡作りをしました。折り方が少し難しいかと思いましたが、1年生は周りの3年生以上の子たちに助けてもらいながら、みんな上手に折ることが出来ました。出来上がり、くるくると遊ぶと「わーすごい!」と楽しんでいました。
丁寧に折っています。
だんだん出来上がってきたね!
完成!
紫外線の話を聞いて、ビーズ工作もしたよ!
8月5日、日本原子力研究開発機構のあっぷるさんに、紫外線についての資料と、ビーズ工作の材料を頂きました。残念ながらコロナの影響であっぷるさんが来られませんでしたが、職員で資料を元に紫外線についての話や、ビーズ工作も説明を聞きながらモールとビーズなどを使ってみんなで可愛いちょうちょを作りました。
資料を見ながら紫外線について勉強します。
ビーズ工作ちょっとむずかしいなぁ。
可愛いちょうちょができたね!
ドッジボール大会をしたよ!
8月6日、粟野南小学校の体育館でドッジボール大会をしました。4チームに分かれ、総当たり戦で試合をしました。また、中学校の先生が2人ボランティアで参加してくださり大変盛り上がりました。結果は、1位1チーム、2位4チーム、3位2チーム、4位3チームで、みんな久しぶりに思いっきり体を動かせて満足できたのではないかと思います。
白熱した試合が行われています!
頑張って当てるぞ!
どっちのチームが勝ったかな?
情報発信元
