令和5年度 松原児童クラブ 夏休みの様子 前半
最終更新日:2023年9月27日
夏休みの行事
夏休み中、熱中症や感染症対策に気をつけながら、沢山の行事を楽しみました。
あっと・ザ・サイエンス
科学実験を見たり、体験したりしました。
ドライアイスの実験、すごい威力でした
磁石の実験、磁石に引っ付く物は何でしょう?
福井県地域鉄道課「現場でトーク」
カードを使い、ゲーム形式で福井県の公共交通の必要性や公共交通の現状等について学びました。
班に分かれて考えます
どの公共交通を使って人を移動させますか?
交通安全教室
交通安全の話を聞き、反射材の大切さなど色々な事を教えていただきました。
夜道は反射材を着けましょう
交通安全の絵が上手に描けました
福井県立こども歴史文化館「出前教室」
針が溝を進み音が鳴るレコード、レーザーで読み取って音が鳴るCDなど、原理の違いを教えていただきました。
蓄音機を初めて見ました。音が聞こえています
LP盤からCDへ、こんなに小さくなったのに音は良くなってます
動物愛護教室
動物愛護センターの方々に来ていただき、話を聞いたり、犬や猫とふれあい、命の大切さを学びました。
犬や猫のクイズをしました
ふれあいタイム、抱っこも出来ました
日本原子力機構広報チーム「あっぷる」
電気、電池、原子力の話を聞き、木炭電池実験や工作をしました。
木炭電池を作りました。しっかりファンが回っています
ストラップ作り
ランタン作り
かわいく出来上がりました。陽の光に当てて色が変わるのを見ました
暗い所でも出来上がりを見ました
情報発信元
