このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市民憲章普及実践の推進

最終更新日:2024年7月9日

スローガン 「住みよい郷土に活力ちからみなぎるまち敦賀」

目的(基本方針)

 市民憲章の普及啓発と実践を通じ、豊かな自然と心のふれあいの中、健康・文化・産業・観光都市として発展しているふるさと敦賀への郷土愛の醸成を図ります。また、北陸新幹線敦賀開業を機にさらに住みたくなるまち敦賀を目指し、ふるさとづくりや地域活性化を進めます。

敦賀市民憲章の石碑

 敦賀市役所の新庁舎駐車場整備完了にあわせて、令和5年3月、正面玄関横の掲揚柱前に、市民憲章の石碑が改めて設置されました。

市民憲章石碑
設置された市民憲章石碑

主な事業

令和6年度特別事業 2024北陸新幹線敦賀開業記念「鉄道と港のまち敦賀 写真コンテスト」の実施

 2024北陸新幹線敦賀開業を機に、鉄道と港のまち敦賀の魅力を見つけ、発信していくことを趣旨として実施します。2020(令和2)年6月に「鉄道遺産の歴史と文化のストーリー」が日本遺産に認定されてから北陸新幹線敦賀開業に至るまで、多くの関係者が磨き上げてきた鉄道と港のまち敦賀の魅力あふれる作品を募集します。
 
テーマ:ふるさと敦賀の鉄道と港の魅力
応募資格:敦賀市内に在住または敦賀市内に勤務及び通学している学生(小学生・中学生・高校生・大学生)
応募期間:令和6年7月から12月10日(火曜)まで
審査会:令和7年1月
表彰式:令和7年2月
 
詳しくは、応募要項をご覧ください。

(1)市民憲章・市歌の普及啓発及び表彰(5月から6月)

  • 総会や各種会議等で市民憲章唱和、敦賀市歌斉唱(下記「関連ファイル」より、市民憲章や敦賀市歌の歌詞、音声、音楽をダウンロードできます。)
  • 市民憲章優良実践団体及び個人の表彰
  • 広報紙コンクールの表彰(前年度3月の審査会結果を受けて実施)
  • 研修会の開催

(2)市民総ぐるみ環境美化運動「クリーンアップふくい大作戦」への参加(6月)

(3)広報紙コンクールの実施

  • 「市民憲章かわらばん」を通じて募集(1月から2月)
  • 審査会(3月)

(4)ふるさとの魅力づくり -触れて・学んで・育てる-(通年)

  • ふるさと敦賀の花「はぎ」、ふるさと敦賀の木「まつ」、ふるさと敦賀の鳥「ユリカモメ」の周知
  • ふるさと敦賀の花「はぎ」の看板を設置し、「はぎ」について周知、PR
  • ふるさと敦賀の花・木・鳥「はぎ・まつ・ユリカモメ」の看板を設置し、周知、PR

ふるさと敦賀の花「はぎ」の看板設置

 令和3年3月、プラザ萬象前のコミュニティバス停留所近くに、「はぎ」のことや植栽について知らせる看板を設置しました。その近くに、市民の皆さんに親しんでいただけるよう、「はぎ」を育てています。また、令和3年9月には、井の口川堤防に、同じ内容の看板を設置しました。井の口川両岸の堤防には、平成13年以後に300株以上のはぎが市民の手で植栽されており、毎年8月から9月にピンクや白の小さく可憐な花が見ごろを迎えます。令和3年に堤防の遊歩道が整備され、素晴らしい景観を見ながら散策を楽しむことができます。

ふるさと敦賀の花・木・鳥「はぎ・まつ・ユリカモメ」の看板設置

 令和5年3月、櫛川河川公園対岸の堤防に、「はぎ・まつ・ユリカモメ」のことを知らせる看板を設置しました。櫛川河川公園の周辺は景観もすばらしく、多くの市民の皆さんが憩いの場として集い、散歩を楽しまれています。

北陸新幹線敦賀開業歓迎の花運動(美しい環境づくり)

 令和6年3月16日に敦賀まで開業した北陸新幹線等で、敦賀に訪れる人々を花で歓迎する環境づくりを行ってきました。公共施設にプランターを設置するとともに、プラザ萬象前の花壇にボランティアグループ「花うらら」による花苗の植栽を行いました。

市民憲章・市歌普及啓発クリアファイル作成・配付

 平成14年度に、敦賀市民憲章とふるさと敦賀の花・木・鳥を紹介するクリアファイル第1号を作成しました。また、平成30年度と令和元年度に、敦賀市歌と敦賀の四季の風景を紹介するクリアファイル第2号を作成し、配付しました。

市民憲章優良実践表彰

令和元年度以降の表彰(敬称略)
年度 団体の部 個人の部

令和元年度

陶芸ボランティアサークル「火火の会」
つるがバショさん会

杉田 勝
刑部 勝治

令和2年度

特定非営利活動法人THAP
金ヶ崎消防団

渡辺 健朗
川勝 紀男

令和3年度

疋田舟川環境保全の会
櫛川伝承行事保存会
グラウンドゴルフ東郷

高木 光夫
竹中 弘

令和4年度

傾聴ボランティアサークル「しゃべろうかい」
こども食堂 青空
生命のメッセージ展in敦賀実行委員会
敦賀市神楽町1丁目商店街振興組合

田辺 和夫
堀居 秀夫

令和5年度

金ヶ崎壮年会(若桜会)
とんとんキッズプロジェクト

岩田 利國
岸本 富夫

令和6年度

敦賀市防災士会
東郷地区青少年育成推進員会
敦賀西町の綱引き伝承協議会

谷口 宗二
宮下 健一

広報紙コンクール表彰

平成30年度以降の表彰

年度
(回数)

(部門)
最優秀賞

(部門)
優秀賞

(部門)
奨励賞

(部門)
アイディア賞

平成30年度
(第23回)

(オーダーメイドの部)
「文の林」中郷小学校PTA

(オーダーメイドの部)
「氣比」気比中学校PTA
(ハンドメイドの部)
「あすなろ通信」敦賀グラウンド・ゴルフ協会あすなろクラブ

(オーダーメイドの部)
「みなみ」敦賀南小学校愛育会
(ハンドメイドの部)
「ゆりかもめ」観光ボランティアガイドつるが

 

令和元年度
(第24回)

(ハンドメイドの部)
「あすなろ通信」敦賀グラウンド・ゴルフ協会あすなろクラブ

(オーダーメイドの部)
「敦賀気比」敦賀気比高等学校・同付属中学校父母と教師の会
(ハンドメイドの部)
「敦賀の『みどころ』ガイドブック」観光ボランティアガイドつるが

(オーダーメイドの部)
「想古の松」咸新小学校PTA
(ハンドメイドの部)
「訪問だより」開町民生児童委員

 

令和2年度
(第25回)

(オーダーメイドの部)
「想古の松」咸新小学校PTA

(オーダーメイドの部)
「文の林」中郷小学校PTA
(ハンドメイドの部)
「敦賀は『みどころ』満載」観光ボランティアガイドつるが 

(オーダーメイドの部)
「粟生野の里」粟野中学校PTA
(ハンドメイドの部)
「わたしとつるが」敦賀市地域おこし協力隊:西山 綾加

 

令和3年度
(第26回)

(広報紙の部)
「敦賀気比」敦賀気比高等学校・同付属中学校父母と教師の会

(広報紙の部)
「氣比」敦賀市立気比中学校PTA
(ミニ広報紙の部)
「疋壇たより」疋田区自治会

(広報紙の部)
「ゆりかもめ」観光ボランティアガイドつるが
(ミニ広報紙の部)
「東郷の魅力」東郷区長会振興会

(広報紙の部)
「わたしとつるが02」
敦賀市地域おこし協力隊:西山 綾加

令和4年度
(第27回)

(ミニ広報紙の部)
「古田刈だより」古田刈区自治会

(広報紙の部)
「敦賀気比」敦賀気比高等学校・同付属中学校父母と教師の会
(ミニ広報紙の部)
「津内町1丁目壮年会支え合い活動だより」津内町1丁目壮年会

(広報紙の部)
「ゆりかもめ」観光ボランティアガイドつるが
(ミニ広報紙の部)
「わかあゆ」粟野南小学校PTA

(広報紙の部)
「みなみ」敦賀南小学校愛育会

令和5年度
(第28回)

「みなみ」敦賀南小学校愛育会

「粟生野の里」粟野中学校PTA
「氣比」気比中学校PTA

「文の林」中郷小学校PTA
「津内町1丁目支え合い活動新聞」津内町1丁目壮年地域支え合い推進委員会

「広報くつみ」沓見小学校PTA

福井県県民社会貢献活動に関する表彰(功労者知事表彰・知事奨励賞)

 令和3年2月27日(土曜)に、玄蕃尾城跡保存会(代表:平川 幹夫 氏)が県民社会貢献活動功労者知事表彰を受賞されました。(敦賀市民憲章推進会議推薦)

表彰式(福井県国際交流会館)
表彰受賞(福井県国際交流会館)

 令和4年2月27日(日曜)に、つるがの山車保存会(会長:山本 優 氏)・沓見御田植祭保存会(会長:山内 健 氏)・高木 光夫 氏・竹中 弘 氏が県民社会貢献活動功労者知事表彰を受賞されました。また、川勝 紀男 氏が県民社会貢献活動知事奨励賞を受賞されました。(敦賀市民憲章推進会議推薦)

令和3年度表彰式(福井県国際交流会館)
表彰後に知事と記念撮影

 令和6年2月24日(土曜)に、一般社団法人青空(代表理事:中村 幸恵 氏)が県民社会貢献活動知事奨励賞を受賞されました。(敦賀市民憲章推進会議推薦)

関連ファイル

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

情報発信元

生涯学習課

敦賀市 東洋町1番1号
電話:0770-25-8318
ファックス:0770-22-4576

お問い合わせフォーム

本文ここまで


以下フッターです。

敦賀市役所

〒914-8501 福井県敦賀市中央町2丁目1番1号
電話:0770-21-1111(代表)
Copyright © Tsuruga City All Rights Reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る