北公民館
最終更新日:2025年6月26日
メニュー
地区概要
敦賀市中心市街地の北西部に位置する「北地区」は、古くから大陸との交流や北前船が寄港する港町として、また北陸道総鎮守・越前国一宮「氣比神宮」の門前町として栄えた、歴史文化の発祥の地です。北地区には、花換えまつりで有名な「金崎宮・金ヶ崎城跡」や「赤レンガ倉庫」「人道の港 敦賀ムゼウム」「敦賀鉄道資料館(旧敦賀港駅舎)」がある金ヶ崎緑地、「敦賀市立博物館(旧大和田銀行)」「みなとつるが山車会館」がある博物館通りから「魚市場(敦賀水産卸売市場)」にかけて広がる舟だまり地区、氣比神宮を中心として敦賀まつりなどで賑わう神楽町商店街、相生町商店街などがあります。
施設概要
北公民館
階段を上がって2階です
北公民館は、鉄筋コンクリート3階建の建物で平成2年に開館しました。
公民館は2階、3階部分で、1階は(旧)敦賀北幼稚園です。(階段に向かって右にエレベーターがあります)
施設所在地
住所:〒914-0075 福井県敦賀市曙町11番91号
電話:0770-24-1545
FAX:0770-24-1545
メールフォームでのお問い合わせ:お問い合わせフォーム
開館時間
午前9時から午後5時
ただし、必要があるときは午後10時まで
休館日
毎週月曜日・毎月第3日曜日・年末年始
事業概要
生涯学習のための講座・学級の開設
- 北公民館自主学習教室 9教室
- 北寿学級(年間に8回開催)
- 北成人学級(年間に10回開催)
- 北地区の小学生を対象にした講座(生花、茶道、かるた)
北地区地域づくり事業の実施
- 高齢者を対象にした行事の開催(演芸のつどい、各種高齢者スポーツ大会等)
- 世代間交流を目的にした行事の開催(ふれあい交流事業)
- 住民の相互交流を目的にした行事の開催(サマーランド)
- 住民の文化活動を応援し親睦と融和を深めることを目的とした行事の開催(文化展)
各種団体の事業の協力
- 各種行事への参加応援(地区体育祭、ひとり暮らし高齢者のつどい等)
施設案内
2階
- 第1研修室 (定員30名)
- 和室(定員20名 20畳を半分に仕切ることができます。)
- 調理実習室(定員20名 調理台が5台ありガスコンロを使用しています。)
- 図書室(定員12名 会議室として使用できます。)
3階
- ホール(定員140名)
(注記)運動を伴う利用に関しては、使用できない場合もあります。
- 第2研修室(定員30名)
施設利用料金表
室名 | 午前 (午前9時から正午) |
午後 (正午から午後5時) |
夜間 (午後5時から午後10時) |
---|---|---|---|
ホール |
300円 |
700円 |
1,000円 |
和室・研修室 |
200円 |
500円 |
600円 |
調理実習室 |
600円 |
1,500円 |
2,000円 |
施設使用に関してのお願い
駐車場が非常に狭いため、お車でのご来館はなるべくご遠慮ください。
- 令和7年5月1日より施設予約サービスからインターネット予約ができるようになりました。
- 従来の紙の申込書も窓口で受け付けますが、間違いを防ぐために電話、FAX、メール、郵送では受付しません。また、同様に電話等での仮押さえも受付しませんのでご了承ください。
- 施設予約サービスを使用するには、施設を利用する団体の事前登録が必要です。
施設予約サービスの利用手順
1. 利用者IDの登録
施設予約サービスで利用者IDの登録をしてください。利用者IDは、福井県内(県および県内市町)共通です。
2. 事前登録
- 利用者IDの登録・取得後、取得したIDの事前登録の手続きが必要です。(一度手続きいただければ、市内9公民館、生涯学習センターの予約申込が可能となります。)
- 別添「事前登録申請書」を最寄りの施設にご提出ください。(メールもしくは窓口)
その際、別添「ふくe-ねっと施設予約サービス利用上の注意」の規定のご確認をお願いします。
予約の申込期間
- 施設の予約は、使用する日の6か月前から7日前までの期間に24時間行うことができます。
- 窓口での申込は、午前9時から午後5時まで行うことができます。
予約の順位
予約の受付は、先着順としています。
仮予約と本予約
インターネットで予約されても、まだ仮予約状態です。施設で審査した後に予約が確定され(本予約)、インターネット上で使用許可書を確認することができます。
各種ダウンロードファイル
公民館・生涯学習センターのインターネット予約がはじまります(チラシ)(PDF:381KB)
ふくe-ねっと施設予約サービス利用上の注意(PDF:261KB)
地図
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
情報発信元
